講座詳細情報
申し込み締切日:2019-07-24 / 日本史 / 学内講座コード:320206
上賀茂神社と天下人たち
- 開催日
- 7月26日(金)~ 8月30日(金)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 8,748円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 10,060円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講義概要】
京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)は平安京遷都以降、皇城鎮護の神として朝野から厚い崇敬を受けており、平安時代から近代に至る14000点の古文書が伝えられ、これらは国指定重要文化財となっています。本講座では、これらのうち、戦国時代から江戸時代初期にかけての権力者(織田信長・豊臣秀吉ら)と神社に関わる史料を読みながら、神社が激動の時代のなかでどのように生き残ってきたのかをお話します。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 7/26(金) 上賀茂神社と権力者たち
第2回 2019/ 8/ 9(金) 織田信長と上賀茂神社
第3回 2019/ 8/30(金) 豊臣秀吉と上賀茂神社
京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社)は平安京遷都以降、皇城鎮護の神として朝野から厚い崇敬を受けており、平安時代から近代に至る14000点の古文書が伝えられ、これらは国指定重要文化財となっています。本講座では、これらのうち、戦国時代から江戸時代初期にかけての権力者(織田信長・豊臣秀吉ら)と神社に関わる史料を読みながら、神社が激動の時代のなかでどのように生き残ってきたのかをお話します。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 7/26(金) 上賀茂神社と権力者たち
第2回 2019/ 8/ 9(金) 織田信長と上賀茂神社
第3回 2019/ 8/30(金) 豊臣秀吉と上賀茂神社
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『上賀茂のもり・やしろ・まつり』(思文閣出版)(ISBN:978-4784213009)
『織田信長権力論』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642029254)
『戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術』(淡交社)(ISBN:978-4473042026)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
参考図書
『上賀茂のもり・やしろ・まつり』(思文閣出版)(ISBN:978-4784213009)
『織田信長権力論』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642029254)
『戦国おもてなし時代 信長・秀吉の接待術』(淡交社)(ISBN:978-4473042026)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 金子 拓 |
---|---|
肩書き | 東京大学史料編纂所准教授 |
プロフィール | 1967年山形市生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院博士後期課程修了。博士(文学、東北大学)。専門分野は日本中世史。史料編纂所では『大日本史料』第十編(織田信長の時代)の編纂を担当。著書に『織田信長権力論』『織田信長〈天下人〉の実像』『織田信長 不器用すぎた天下人』などがある。 |