講座詳細情報
申し込み締切日:2018-09-30 / 日本史 / 学内講座コード:330206
日本史のツボ 日本通史の試み
- 開催日
- 10月 2日(火)~11月 6日(火)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 17,496円
- 定員
- 54
- その他
- ビジター価格 20,120円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本史から6つの項目を選び出し、それぞれを時系列に沿って考察することによって日本史全体の特徴を探ろうとする。
・日本という国は、古代の昔から「一つの言語、一つの民族、一つの国家」と観念されてきたが、果たしてそれは正しいのか。この常識に挑んでみる。
【講義概要】
日本史は普通、古代、中世、近世、近現代の4つの時期に分けます。そして研究者はそれぞれが一つの時期を専攻し、他の3つについては言及しません。いや、これは日本の学界の悪いクセで、「専門の領域は狭ければ狭いほど、マジメな研究者だ」という不文律があり、うかつに他の時期に言及しようものなら、「あいつはうさんくさい研究者だ」とカゲで悪口を言われるのです。これは全くおかしなことです。時にはそうした時期のカベを取り払って、時系列に沿って考えた方が有効な場合があるのですから。
というわけで、この講座では、日本史を学ぶ上でとても大切な6つの項目を取り上げ、時代の流れとともに変遷と様相を明らかにしていきます。そのことは日本史をダイナミックに復元することに、必ず役立つと考えています。
【各回の講義予定】
第1回 2018/10/ 2(火) 天皇:日本史を貫く太い柱である天皇は、政治や文化、さらには宗教とどう関わっていたのでしょうか。
第2回 2018/10/ 9(火) 土地:日本人の財産といえば、今も昔も土地でした。その所有と保証の様子を明らかにし、それぞれの時代の特徴を考察します。
第3回 2018/10/16(火) 女性:元始、女性は太陽であった、と平塚らいてうは言います。ですが、女性が虐げられていたとも言います。その地位を再考してみることにしましょう。
第4回 2018/10/23(火) 宗教:世界中のどの国にも宗教はありました。日本の宗教は「一神教」ではなくて「多神教」ですが、その特殊性と普遍性とを考えます。
第5回 2018/10/30(火) 軍事:軍事の分析なくして、武士の時代を考えることはできません。日本人の戦闘を考察し、武士の発生と展開をあとづけます。
第6回 2018/11/ 6(火) 地域:それぞれの地域には特色があり、それが歴史に大きく関わってきます。東と西、さらには北。日本はいつ「統一された」と考えるべきでしょうか?
・日本史から6つの項目を選び出し、それぞれを時系列に沿って考察することによって日本史全体の特徴を探ろうとする。
・日本という国は、古代の昔から「一つの言語、一つの民族、一つの国家」と観念されてきたが、果たしてそれは正しいのか。この常識に挑んでみる。
【講義概要】
日本史は普通、古代、中世、近世、近現代の4つの時期に分けます。そして研究者はそれぞれが一つの時期を専攻し、他の3つについては言及しません。いや、これは日本の学界の悪いクセで、「専門の領域は狭ければ狭いほど、マジメな研究者だ」という不文律があり、うかつに他の時期に言及しようものなら、「あいつはうさんくさい研究者だ」とカゲで悪口を言われるのです。これは全くおかしなことです。時にはそうした時期のカベを取り払って、時系列に沿って考えた方が有効な場合があるのですから。
というわけで、この講座では、日本史を学ぶ上でとても大切な6つの項目を取り上げ、時代の流れとともに変遷と様相を明らかにしていきます。そのことは日本史をダイナミックに復元することに、必ず役立つと考えています。
【各回の講義予定】
第1回 2018/10/ 2(火) 天皇:日本史を貫く太い柱である天皇は、政治や文化、さらには宗教とどう関わっていたのでしょうか。
第2回 2018/10/ 9(火) 土地:日本人の財産といえば、今も昔も土地でした。その所有と保証の様子を明らかにし、それぞれの時代の特徴を考察します。
第3回 2018/10/16(火) 女性:元始、女性は太陽であった、と平塚らいてうは言います。ですが、女性が虐げられていたとも言います。その地位を再考してみることにしましょう。
第4回 2018/10/23(火) 宗教:世界中のどの国にも宗教はありました。日本の宗教は「一神教」ではなくて「多神教」ですが、その特殊性と普遍性とを考えます。
第5回 2018/10/30(火) 軍事:軍事の分析なくして、武士の時代を考えることはできません。日本人の戦闘を考察し、武士の発生と展開をあとづけます。
第6回 2018/11/ 6(火) 地域:それぞれの地域には特色があり、それが歴史に大きく関わってきます。東と西、さらには北。日本はいつ「統一された」と考えるべきでしょうか?
備考
【ご受講に際して】
◆予習は必要ありません。気楽にお聞きください。質問は大歓迎です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆予習は必要ありません。気楽にお聞きください。質問は大歓迎です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 本郷 和人 |
---|---|
肩書き | 東京大学教授 |
プロフィール | 1960年東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史と古文書学。東京大学史料編纂所の助手・助教授を経て、現在同教授。著書に『名将の言葉: 乱世を生き抜く101の奥義』(新潮文庫)、『天皇はなぜ万世一系なのか』『日本史のツボ』(文春新書)など多数。2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」で時代考証を担当。 |