講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-23 / 日本史 / 学内講座コード:330203
古代の日本 ― 6世紀の倭王権と加耶・前方後円形古墳
- 開催日
- 9月30日(金)~10月28日(金)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 9,461円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 10,886円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・古代の日本の歴史を史書、考古学によって考えます。
・継体大王に始まる天皇制の起源を探ります。
・古代の日本と不可分の朝鮮の加耶、前方後円形古墳の意味を考えます。
【講義概要】
古代日本を知る確かな史料は多くありません。記紀のテキスト批判、系図、金石文、それに考古学の成果を参照して、史実に迫ります。5世紀の倭王武の王権の性格、継体大王の登場と世襲王権の成立を解明します。東アジアの視点から加耶諸国の歴史との関係、全羅南道栄山江沿いに分布する前方後円墳と倭との関係、実態を考えてみます。
【主な講義内容】
・倭王武の王権を再考する
・継体大王の登場と世襲王権の始まり
・加耶の歴史と倭
・韓国栄山江流域の前方後円形古墳と倭・倭人の関係
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 9/30(金) 倭王武の王権を再考する
第2回 2016/10/ 7(金) 継体大王の登場と世襲王権の始まり
第3回 2016/10/21(金) 加耶の歴史と倭
第4回 2016/10/28(金) 韓国栄山江流域の前方後円形古墳と倭・倭人の関係
・古代の日本の歴史を史書、考古学によって考えます。
・継体大王に始まる天皇制の起源を探ります。
・古代の日本と不可分の朝鮮の加耶、前方後円形古墳の意味を考えます。
【講義概要】
古代日本を知る確かな史料は多くありません。記紀のテキスト批判、系図、金石文、それに考古学の成果を参照して、史実に迫ります。5世紀の倭王武の王権の性格、継体大王の登場と世襲王権の成立を解明します。東アジアの視点から加耶諸国の歴史との関係、全羅南道栄山江沿いに分布する前方後円墳と倭との関係、実態を考えてみます。
【主な講義内容】
・倭王武の王権を再考する
・継体大王の登場と世襲王権の始まり
・加耶の歴史と倭
・韓国栄山江流域の前方後円形古墳と倭・倭人の関係
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 9/30(金) 倭王武の王権を再考する
第2回 2016/10/ 7(金) 継体大王の登場と世襲王権の始まり
第3回 2016/10/21(金) 加耶の歴史と倭
第4回 2016/10/28(金) 韓国栄山江流域の前方後円形古墳と倭・倭人の関係
講師陣
名前 | 鈴木 靖民 |
---|---|
肩書き | 國學院大學名誉教授、横浜市歴史博物館館長 |
プロフィール | 1941年北海道生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(國學院大學)。専攻分野は日本古代史、東アジア古代史。著書に『倭国史の展開と東アジア』(岩波書店、角川源義賞受賞)、『日本古代の周縁史』(岩波書店)などがある。 |