検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-04-02 / 文学:その他教養 / 学内講座コード:110118

漱石文学の世界 晩年の漱石を考える・その2

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月 9日(土)~ 6月18日(土)
講座回数
8回
時間
10:40~12:10
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
18,922円
定員
60
その他
ビジター価格 21,773円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
夏目漱石の作品は、読み返すたびに新しい発見があり、新鮮な印象を与えてくれます。今年の年末には、ちょうど漱石没後100年を迎えます。今年も、手元の全集・文庫本などのテキストをもう一度開いて、漱石文学のエネルギーを確かめていきたいと思います。今年度の春学期は、昨年の春学期に続く形で、「明暗」など晩年の作品に焦点を当て、その魅力を探って行きます。特に「明暗」では、主要登場人物に焦点を当てて、読み込んで行きます。「その2」とありますが、今年度は漱石最後の年の大正5年を独立して取りあげています。大正4年を扱った昨年の「その1」を受講していなくても、問題なく受講していただけます。
(企画:中島国彦早稲田大学教授)

【各回の講義予定】
第1回 2016/ 4/ 9(土) 「明暗」前夜
第2回 2016/ 4/16(土) 「明暗」の人物 ―津田
第3回 2016/ 4/23(土) 「明暗」の人物 ―お延
第4回 2016/ 5/14(土) 「明暗」の人物 ―小林
第5回 2016/ 5/21(土) 大正5年の漱石書簡から
第6回 2016/ 6/11(土) 「則天去私」をめぐって
第7回 2016/ 6/18(土) 「明暗」新聞連載の挿絵から
第8回 2016/ 6/25(土) 晩年の漢詩を読む

講師陣

名前 中島 国彦
肩書き 早稲田大学教授
プロフィール 1946年、東京生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学学術院教授、公益財団法人日本近代文学館専務理事。日本近代文学専攻。著書『近代文学にみる感受性』(筑摩書房)、『夏目漱石の手紙』(共著、大修館書店)など。岩波書店版『白秋全集』『荷風全集』編集委員。
名前 平岡 敏夫
肩書き 筑波大学名誉教授
プロフィール 1930年香川県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(筑波大学)。専門分野は、日本近代文学。著書に『漱石序説』(塙書房)『佐幕派の文学』(おうふう)など多数。
名前 松下 浩幸
肩書き 明治大学教授
プロフィール 専門分野は日本近現代文学。著書に『夏目漱石-Xなる人生-』(NHK出版)、共著に『夏目漱石事典』(勉誠出版)、『異文化体験としての大都市-ロンドンそして東京』(風間書房)、『日本近代文学と〈家族〉の風景-戦後編-』(明治大学リバティアカデミー)など。
名前 藤尾 健剛
肩書き 大東文化大学教授
プロフィール 1959年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科修士課程修了。香川大学助教授をへて、現職。著書に、『夏漱石の近代日本』(勉誠出版)、『川端康成 無常と美』(翰林書房)がある。
名前 長島 裕子
肩書き 早稲田大学講師
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、早稲田大学文学学術院非常勤講師。専門分野は日本近代文学。著書に、『夏目漱石の手紙』(共著 大修館書店)、『文章の達人 家族への手紙4 夫より妻へ』(編著 ゆまに書房)がある。
名前 池澤 一郎
肩書き 早稲田大学教授
プロフィール 1964年東京向島生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本近世文学。近世後期から明治期にかけての日本漢詩文に特に関心がある。著書に『江戸文人論』(汲古書院)、『江戸時代田園漢詩選』(農文協)、『雅俗往還』(若草書房)などがある。
名前 石? 等
肩書き 日本大学講師
プロフィール 立教大学文学部教授を経て現在、日本大学大学院芸術学研究科講師。漱石とその門下生を中心として日本近現代文学を専攻。主著に『漱石の方法』『夏目漱石 テクストの深層』がある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.