検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2014-09-24 / 自然科学・環境 / 学内講座コード:330703

動物との共存を問いなおす 保護と獣害問題

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
10月 1日(水)~10月29日(水)
講座回数
5回
時間
10:30~12:00
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
11,500円
定員
30
その他
ビジター価格 13,200円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
「動物との共存」とは、どのような状態だと思いますか? 実は、その答えは一つではありません。日本およびアフリカの事例から現状と課題を学んだ上で、現代における「共存」のあり方を展望します。

【講義概要】
地球規模での生物多様性保全の状況を概観したうえで、事例として「アフリカゾウ(タンザニア)」「地域ねこ(日本の都市部)」「イノシシ(日本の農村部)」を取り上げます。それぞれの地域で、動物との共存が歴史的にどのように変遷してきたかを学び、将来像を考察します。地域ねこ問題では、対策活動を実施している現場を視察し、共存を妨げる課題を検証します。映像や写真を多用して臨場感のある講義にしていきます。

【各回の講義予定】
第1回 2014/10/ 1(水) 生物多様性と動物保護の現状
第2回 2014/10/ 8(水) アフリカゾウの保護と地域住民の生活
第3回 2014/10/15(水) 地域ねこ問題の現場視察(10月15日(水)午前、高田馬場駅付近)
第4回 2014/10/22(水) 日本の農村のイノシシはなぜ増えたのか
第5回 2014/10/29(水) 「動物との共存」を問いなおす

備考

【ご受講に際して】
◆交通費などの費用は別途実費ご負担となります。
◆現場視察の詳細は、講義内でお伝えします。

【テキスト・参考図書】
参考図書
『グローバル社会を歩く ― かかわりの人間文化学』(新泉社)(2,500円)(ISBN:978-4787713025)(第2章「自然の脅威と生きる構え-アフリカゾウと「共存」する村」)

講師陣

名前 岩井 雪乃
肩書き 早稲田大学准教授
プロフィール 博士(人間・環境学、京都大学)。専門は環境社会学・アフリカ地域研究。タンザニアのセレンゲティ国立公園で、「アフリカゾウと住民の共存」をテーマに研究・ボランティア活動を展開中。自然保護政策に翻弄されながらも、たくましく柔軟に生きる人びとに魅了されている。国内の獣害問題、被災地支援にもかかわっている。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.