講座詳細情報
申し込み締切日:2021-10-05 / 芸術・文化 / 学内講座コード:130479
歌舞伎鑑賞の手引き
- 開催日
 - 10月 7日(木)~11月18日(木)
 
- 講座回数
 - 4回
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 11,880円
 - 定員
 - 20
 
- その他
 - ビジター価格 13,662円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・歌舞伎の多様な物語や表現についての知識を身につける。
・歌舞伎の舞台の見どころを理解し、より深く楽しく観劇できるようにする。
・日本文化に対する理解を深める。
【講義概要】
ひとくちに歌舞伎といっても多種多様な演目があり、舞台を観たときの印象や味わいもそれぞれに異なります。
歌舞伎の「時代物」「世話物」「歌舞伎十八番」「松羽目物」からそれぞれ人気の演目を紹介しつつ、物語や演技・演出の特色などについて、映像をまじえながらわかりやすく解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2021/10/ 7(木) 時代物
第2回 2021/10/21(木) 世話物
第3回 2021/11/ 4(木) 歌舞伎十八番
第4回 2021/11/18(木) 松羽目物
・歌舞伎の多様な物語や表現についての知識を身につける。
・歌舞伎の舞台の見どころを理解し、より深く楽しく観劇できるようにする。
・日本文化に対する理解を深める。
【講義概要】
ひとくちに歌舞伎といっても多種多様な演目があり、舞台を観たときの印象や味わいもそれぞれに異なります。
歌舞伎の「時代物」「世話物」「歌舞伎十八番」「松羽目物」からそれぞれ人気の演目を紹介しつつ、物語や演技・演出の特色などについて、映像をまじえながらわかりやすく解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2021/10/ 7(木) 時代物
第2回 2021/10/21(木) 世話物
第3回 2021/11/ 4(木) 歌舞伎十八番
第4回 2021/11/18(木) 松羽目物
備考
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講日は11月25日を予定しています。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が発生した場合の補講日は11月25日を予定しています。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 矢内 賢二 | 
|---|---|
| 肩書き | 明治大学教授 | 
| プロフィール | 博士(文学、東京大学)。専門分野は歌舞伎を中心とする日本芸能史・文化史。国立劇場勤務、立正大学准教授などを経て現職。著書に「ちゃぶ台返しの歌舞伎入門」(新潮社)、「明治キワモノ歌舞伎 空飛ぶ五代目菊五郎」(白水社)など。東京新聞で歌舞伎評を担当。 | 
