講座詳細情報
申し込み締切日:2021-07-05 / 日本史 / 学内講座コード:120292
古地図を読む 江戸東京を中心に、都心と武蔵野の形成と変容
- 開催日
 - 7月 7日(水)~ 7月28日(水)
 
- 講座回数
 - 4回
 
- 時間
 - 14:45~16:15
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 11,880円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 13,662円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・江戸東京を記録した主な大縮尺地図と、それから得られる都市の実像について知る
・都心部の拡大と武蔵野の変容、そして世界的にもまれな巨大都市のゆくえを推論する
【講義概要】
盛夏ですので、屋内講義となります。講義中、最低1枚の古地図のモノクロ複写を配り、それに色鉛筆で彩色作業をしていただきます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/ 7(水) 江戸図から近代地図へ
第2回 2021/ 7/14(水) 近代測量図の最高傑作
第3回 2021/ 7/21(水) 速成図の遺産
第4回 2021/ 7/28(水) 武蔵野と古地図
・江戸東京を記録した主な大縮尺地図と、それから得られる都市の実像について知る
・都心部の拡大と武蔵野の変容、そして世界的にもまれな巨大都市のゆくえを推論する
【講義概要】
盛夏ですので、屋内講義となります。講義中、最低1枚の古地図のモノクロ複写を配り、それに色鉛筆で彩色作業をしていただきます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/ 7(水) 江戸図から近代地図へ
第2回 2021/ 7/14(水) 近代測量図の最高傑作
第3回 2021/ 7/21(水) 速成図の遺産
第4回 2021/ 7/28(水) 武蔵野と古地図
備考
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講日は、8月4日を予定しています。
◆毎回色鉛筆[赤・青・黄色・緑]をご用意ください。
◆感染症の状況に鑑み、これまで教室に準備していた色鉛筆の提供は控えさせていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が発生した場合の補講日は、8月4日を予定しています。
◆毎回色鉛筆[赤・青・黄色・緑]をご用意ください。
◆感染症の状況に鑑み、これまで教室に準備していた色鉛筆の提供は控えさせていただきます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 芳賀 啓 | 
|---|---|
| 肩書き | 出版社「之潮(コレジオ)」主宰、元東京経済大学客員教授 | 
| プロフィール | 1949年仙台市生まれ。日本地図学会評議員。地図や出版および江戸の古地図や東京の地誌の研究家でNHK「美の壺」や民放の「タモリ倶楽部」などに出演。 | 
