講座詳細情報
申し込み締切日:2019-07-08 / 世界史 / 学内講座コード:120301
シルクロードの考古学
- 開催日
- 7月10日(水)~ 9月 4日(水)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,328円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 26,827円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・シルクロード上の遺跡や遺物について学習する。
・時代ごとに、どのような特色があったかを探る。
・シルクロード現地の状況を解り易く説明する。
【講義概要】
早稲田大学が実施した中国新疆での発掘調査や遺跡、遺物、東西交流の実態などについて、解り易く講義する。
理解を深めるために、文献や報告書、講師所有の考古資料などを回覧する。
早稲田大学シルクロード調査研究所で発掘調査し、トルファン市アスターナで実施した金冠の発掘などにも触れてゆきたい。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 7/10(水) シルクロードのルートと先史時代の地域間交流
第2回 2019/ 7/17(水) 夏、殷、周の都市文明と東西交流
第3回 2019/ 7/24(水) 秦・漢帝国の成立とシルクロード
第4回 2019/ 7/31(水) 魏晋南北朝の東西文化交流
第5回 2019/ 8/ 7(水) 隋・唐のシルクロード
第6回 2019/ 8/21(水) 宋、遼の東西交流
第7回 2019/ 8/28(水) 金、元の壮大な東西南北交流
第8回 2019/ 9/ 4(水) 明、清の東西交流
・シルクロード上の遺跡や遺物について学習する。
・時代ごとに、どのような特色があったかを探る。
・シルクロード現地の状況を解り易く説明する。
【講義概要】
早稲田大学が実施した中国新疆での発掘調査や遺跡、遺物、東西交流の実態などについて、解り易く講義する。
理解を深めるために、文献や報告書、講師所有の考古資料などを回覧する。
早稲田大学シルクロード調査研究所で発掘調査し、トルファン市アスターナで実施した金冠の発掘などにも触れてゆきたい。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 7/10(水) シルクロードのルートと先史時代の地域間交流
第2回 2019/ 7/17(水) 夏、殷、周の都市文明と東西交流
第3回 2019/ 7/24(水) 秦・漢帝国の成立とシルクロード
第4回 2019/ 7/31(水) 魏晋南北朝の東西文化交流
第5回 2019/ 8/ 7(水) 隋・唐のシルクロード
第6回 2019/ 8/21(水) 宋、遼の東西交流
第7回 2019/ 8/28(水) 金、元の壮大な東西南北交流
第8回 2019/ 9/ 4(水) 明、清の東西交流
備考
【ご受講に際して】
◆貴重な資料などを教室で回覧するので、大切に扱ってください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆貴重な資料などを教室で回覧するので、大切に扱ってください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 岡内 三眞 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 早稲田大学卒業、京都大学大学院修了後に京都大学文学部助手、徳島大学助教授、早稲田大学教授となり、各大学で考古学関連の講義、実習等を担当してきた。早稲田大学では、日本、韓国、中国をフィールドに発掘や調査を実施。その成果を大学での研究と教育に活用した。 |
名前 | 後藤 健 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学講師 |
プロフィール | 1972年徳島県生まれ。出身校は早稲田大学大学院文学研究科、専攻は中国考古学。主な著作物として『図説中国文明史―文明への胎動』(創元社)がある。 |
