講座詳細情報
申し込み締切日:2019-04-08 / 芸術・文化 / 学内講座コード:110416
絵巻物の魅力 ストーリーと共に学ぶ日本絵画の工夫
- 開催日
- 4月10日(水)~6月19日(水)
- 講座回数
- 9回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 26,244円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 30,180円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・絵巻物の見方を学ぶ。
・ストーリーを絵画化する時の工夫を楽しむ。
【講義概要】
絵巻物は奈良時代から描きつがれてきた絵画のかたちのひとつです。縦幅が短く横に長い画面には、劇的なストーリー展開をより劇的に、あるいは美しく描き出す工夫がちりばめられてきました。この講座では数百年前に、物語をより面白く、奇跡譚をより奇跡的に見せるために、あるいは畏敬する人物の生涯を効果的に描き出すために、絵描きたちが絵巻物にこらした工夫を丁寧に見ていきます。物語の内容を理解すると、絵画の構図や表現への理解が深まり、絵画上の工夫に気が付くと、物語の文章が含む豊かな意味に気が付くことが出来るでしょう。さらに、絵巻物が作られた背景にも目を配るとき、作品はより重層的な姿を現すはずです。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 4/10(水) 絵巻物鑑賞の基礎知識
第2回 2019/ 4/17(水) 伴大納言絵巻
第3回 2019/ 4/24(水) 信貴山縁起絵巻
第4回 2019/ 5/ 8(水) 地獄草紙・餓鬼草紙・病草紙
第5回 2019/ 5/22(水) 鳥獣人物戯画
第6回 2019/ 5/29(水) 紫式部日記絵巻
第7回 2019/ 6/ 5(水) 伊勢物語絵巻
第8回 2019/ 6/12(水) 華厳宗祖師絵伝
第9回 2019/ 6/19(水) 当麻曼荼羅縁起絵巻
・絵巻物の見方を学ぶ。
・ストーリーを絵画化する時の工夫を楽しむ。
【講義概要】
絵巻物は奈良時代から描きつがれてきた絵画のかたちのひとつです。縦幅が短く横に長い画面には、劇的なストーリー展開をより劇的に、あるいは美しく描き出す工夫がちりばめられてきました。この講座では数百年前に、物語をより面白く、奇跡譚をより奇跡的に見せるために、あるいは畏敬する人物の生涯を効果的に描き出すために、絵描きたちが絵巻物にこらした工夫を丁寧に見ていきます。物語の内容を理解すると、絵画の構図や表現への理解が深まり、絵画上の工夫に気が付くと、物語の文章が含む豊かな意味に気が付くことが出来るでしょう。さらに、絵巻物が作られた背景にも目を配るとき、作品はより重層的な姿を現すはずです。
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 4/10(水) 絵巻物鑑賞の基礎知識
第2回 2019/ 4/17(水) 伴大納言絵巻
第3回 2019/ 4/24(水) 信貴山縁起絵巻
第4回 2019/ 5/ 8(水) 地獄草紙・餓鬼草紙・病草紙
第5回 2019/ 5/22(水) 鳥獣人物戯画
第6回 2019/ 5/29(水) 紫式部日記絵巻
第7回 2019/ 6/ 5(水) 伊勢物語絵巻
第8回 2019/ 6/12(水) 華厳宗祖師絵伝
第9回 2019/ 6/19(水) 当麻曼荼羅縁起絵巻
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 岡本 明子 |
---|---|
肩書き | 東京藝術大学大学美術館助教 |
プロフィール | 神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。専門分野は日本絵画史、特に室町・桃山時代の障屏画。東京藝術大学大学美術館に助教として勤務するほか、早稲田大学文学部で講師を務める。 |