検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-01-31 / 日本史 / 学内講座コード:340213

北海道の防衛と屯田兵

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
2月 2日(金)~ 2月23日(金)
講座回数
4回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
11,664円
定員
24
その他
ビジター価格 13,413円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・江戸時代以来の日露関係の推移を概説していきます。
・江戸時代後期から明治時代初期にかけての、北海道及び樺太・千島の歴史を概説していきます。
・屯田兵について、設置の経緯や北海道防衛に関する実態を説明・考察していきます。

【講義概要】
北海道は北方の大国ロシアと国境を接する地域であり、「北門の鎖鑰(さやく)」として、幕末以来、その防衛は重要な課題となっていました。本講義では、ラクスマンの根室来航以降の対露関係の推移を概説するとともに、従来、開拓の側面からの分析が中心であった「屯田兵」の設置について、北海道の防衛という観点から考察を進めたいと考えています。

【各回の講義予定】
第1回 2018/ 2/ 2(金) 江戸幕府と日露関係
第2回 2018/ 2/ 9(金) 樺太・千島をめぐる日露関係
第3回 2018/ 2/16(金) 屯田兵の設置
第4回 2018/ 2/23(金) 屯田兵と北海道防衛

備考

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 門松 秀樹
肩書き 慶應義塾大学講師、尚美学園大学講師
プロフィール 1974年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、同大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学、慶應義塾大学)。専攻は、日本政治史・行政史。著書に、『明治維新と幕臣』(中公新書)、『開拓使と幕臣』(慶應義塾大学出版会)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.