講座詳細情報
申し込み締切日:2018-01-07 / 芸術・文化 / 学内講座コード:140415
ジャズ・マンとその時代 アフリカン・アメリカンの苦難の歴史と音楽
- 開催日
 - 1月 9日(火)~ 1月30日(火)
 
- 講座回数
 - 4回
 
- 時間
 - 14:45~16:45
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 17,207円
 - 定員
 - 50
 
- その他
 - ビジター価格 19,539円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
アメリカが生んだ唯一のオリジナル音楽、ジャズとR&Bの歴史をたどり、人間と音楽文化、アメリカ合衆国という国家の歴史を理解する。
【講義概要】
1950年代,ハード・バップ期はまた、マイルス・デイヴィスが独自の音楽追求を行い、ハード・バップを越える方法論の開拓を行った重要な活動期でもあった。この度は「マイルス・デイヴィス物語-2」として、戦争や経済、人種政策などにも影響を受けながらも、貪欲で広範な学習を通じて他の追従を許さない音楽活動を行ったマイルス・デイヴィスの人生前半を見つめる。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/ 9(火) マイルス・デイヴィス物語−2−1
第2回 2018/ 1/16(火) マイルス・デイヴィス−2−2
第3回 2018/ 1/23(火) マイルス・デイヴィス−2−3
第4回 2018/ 1/30(火) マイルス・デイヴィス−2−4
アメリカが生んだ唯一のオリジナル音楽、ジャズとR&Bの歴史をたどり、人間と音楽文化、アメリカ合衆国という国家の歴史を理解する。
【講義概要】
1950年代,ハード・バップ期はまた、マイルス・デイヴィスが独自の音楽追求を行い、ハード・バップを越える方法論の開拓を行った重要な活動期でもあった。この度は「マイルス・デイヴィス物語-2」として、戦争や経済、人種政策などにも影響を受けながらも、貪欲で広範な学習を通じて他の追従を許さない音楽活動を行ったマイルス・デイヴィスの人生前半を見つめる。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/ 9(火) マイルス・デイヴィス物語−2−1
第2回 2018/ 1/16(火) マイルス・デイヴィス−2−2
第3回 2018/ 1/23(火) マイルス・デイヴィス−2−3
第4回 2018/ 1/30(火) マイルス・デイヴィス−2−4
備考
【ご受講に際して】
◆講師は現役のジャズボーカリストです。毎回講座のあとにミニライブを行います。
◆休講が発生した場合は2月6日に補講をいたします。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『ジャズ・マンとその時代』(株式会社 弘文堂)(ISBN:978-4335800511)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆講師は現役のジャズボーカリストです。毎回講座のあとにミニライブを行います。
◆休講が発生した場合は2月6日に補講をいたします。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『ジャズ・マンとその時代』(株式会社 弘文堂)(ISBN:978-4335800511)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 丸山 繁雄 | 
|---|---|
| 肩書き | ジャズ音楽家、日本大学講師 | 
| プロフィール | 1951年生まれ。ジャズ・ボーカリスト。日本大学講師。博士(芸術学)2011年学位論文「アフリカン・アメリカン音楽の言語同化現象」にて日本大学より博士号。専門分野はアフリカン・アメリカン音楽とアフリカン・アメリカンの歴史・文化研究。著書は『ジャズ・マンとその時代』(弘文堂)など。 | 
