検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-07-06 / 自然科学・環境 / 学内講座コード:120712

進化生態学が解き明かす生き物たちの奇妙な行動

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月13日(水)~ 8月 3日(水)
講座回数
4回
時間
10:40~12:10
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
9,770円
定員
30
その他
ビジター価格 11,195円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・ダーウィン進化論の現代版であるネオダーウィニズム(進化の総合説)の枠組みを理解する。
・生き物たちの一見奇妙な行動や極めて複雑な形質が、実は単純なメカニズムで説明できることを理解する。

【講義概要】
生き物たちが見せるさまざまな形質(色や形、行動様式、もしくは「性格」さえ)は、長い進化の歴史の中でその生物に「組み込まれてきたもの」と考えられています。昆虫や動物の社会行動(利己的な行動、利他的な行動、協力行動)を中心に、その進化の仕組みを解き明かしていきます。ヒトも進化の結果生まれてきた生物です。講義のまとめでは「ヒトの性質」についても進化的な観点から解説します。

【各回の講義予定】
第1回 2016/ 7/13(水) ・生物学の階層性と生態学の扱う範囲
・至近要因と究極要因
第2回 2016/ 7/20(水) ・ダーウィンの進化論と現代進化論
・進化の証拠は化石だけではない
第3回 2016/ 7/27(水) ・利他行動の進化
・動物の利他行動、昆虫の利他行動
第4回 2016/ 8/ 3(水) ・利己的な行動の進化、複雑な形質の進化
・同種の「子ども」を殺す行動は、「ダーウィン進化論」で説明可能か?

講師陣

名前 片田 真一
肩書き 東京家政大学講師
プロフィール 1967年生まれ。博士(理学、東京都立大学)。専門は昆虫の行動学、生態学、環境教育。琉球大学熱帯生物圏研究センターCOE研究員(西表実験所)、早稲田大学人間科学部非常勤講師、慶應義塾大学助教を経て、2012年より現職。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.