検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2014-10-09 / その他教養 / 学内講座コード:330705

映像を通して学ぶ「東日本大震災からの復興まちづくりの現在」 復興まちづくりと地域社会の動きから学ぶ

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
10月16日(木)~12月11日(木)
講座回数
8回
時間
19:30~21:00
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
21,400円
定員
30
その他
ビジター価格 24,600円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
東日本大震災は都市計画、まちづくり分野のみならず、社会にとって大きな転換を迫るものであった。この東日本大震災の復興まちづくりの現在を理解して、新たな可能性について、特に地域社会の在り方について考え、復興まちづくりの方法を理解する。

【講義概要】
東日本大震災の復興まちづくりは多くの課題を抱えながらも各地で多様な展開をしている。佐藤滋が監修し、各地のロケと関係者のインタビューより、ドキュメンタリー映画作家チーム(青池憲司監督、一ノ瀬、千葉景房キャメラマンなど)が制作したDVD全8巻「東日本大震災 復興まちづくり2013」(丸善出版より6月に発行予定)を教材として、各巻に収録された各地の復興まちづくりと関連した内容を学ぶ。また、映像に登場している専門家、監督、キャメラマン等をゲストとしてお呼びし、異なる視点からの見方も紹介する。また、最終回では首都直下地震を想定した事業復興まちづくりの取り組みを解説する。聴講者との意見交換を通してビビッドな学びの場としたい。

【各回の講義予定】
第1回 2014/10/16(木) 見えてきた復興のすがた、その課題と展望
― 釜石市と大槌町 ―
第2回 2014/10/30(木) まちづくり市民事業の連携 ― 石巻・中心市街地 ―
第3回 2014/11/ 6(木) 自律する集落とまちの広域復興、その組み立てと編集
― 大船渡市 ―
第4回 2014/11/13(木) ジョイントガバナンスは可能か、産業都市の復興まちづくり ― 気仙沼内湾地区 ―
第5回 2014/11/20(木) 漁業集落の復興と漁村文化の継承 ― 岩手県・山田町 ―
第6回 2014/11/27(木) コンパクトタウンを目指す理想と現実 ― 宮城県・山元町 ―
第7回 2014/12/ 4(木) 被災者の夢を復興の力に、原発被災地の広域分散避難から ― 福島県・浪江町 ―
第8回 2014/12/11(木) 事前に復興まちづくりに備える、市民組織と行政と専門家の協働 ― 東京都新宿区での取り組み ―

備考

【テキスト・参考図書】
参考図書
『まちづくり市民事業 ― 新しい公共による地域再生 ―』(学芸出版社)(3,400円)(ISBN:978-4761531911)

講師陣

名前 佐藤 滋
肩書き 早稲田大学教授、 都市・地域研究所所長
プロフィール 早稲田大学理工学術院建築学科教授。「まちづくり市民事業」の組み立てによる地域再生、住民主体のまちづくりを基本に、自治体、市民組織等と実践的な共同研究を行い、原発被災地浪江町の復興まちづくり、新宿区の事前復興まちづくりなどに取り組んでいる。著書に『東日本大震災からの復興まちづくり』(編著、大月書店)『まちづくり市民事業』(編著、学芸出版社)など。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.