講座詳細情報
申し込み締切日:2013-04-09 / 日本史 / 学内講座コード:810120
江戸のくずし字〈古文書〉 を愉しむ
- 開催日
- 04/16(火) ~ 06/25(火)
- 講座回数
- 10
- 時間
- 13:00 ~ 14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,000円
- 定員
- 30
- その他
- ※入会金については、各種減免制度があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
4月からの春講座は10月からの秋講座と同様で、江戸のくずし字〈古文書〉に慣れた初級者のかたを対象としております。今季は、18世紀前半に成った逸話集を読みながら、17世紀の〈江戸の建設期〉について考えることを目標とします。
これまでは小説の「実録物」を読んでまいりましたが、今季から、春講座では江戸の歴史や文化をテーマとする資料を読むことにいたします。第1回の今季は、江戸の都市・幕府の建設期にあたる17世紀(江戸前期)に思いをはせてみましょう。テキストは大道寺友山の『落穂集』です。古文書の授業ですから、まずはテキストをしっかりと読み進めます。テキストを読みながら、17世紀がどのような時代であったかについて、討議したいと思っております。
第1回 お話
17世紀の江戸とテキストの『落穂集』について。
話のあと、テキストの最初の逸話「武家町家寺社普請の事」を読みはじめましょう(巻の四の1枚目)。
第2回
前回読みはじめた「武家町家寺社普請の事」の続き(2枚目)を読んでから、次の逸話「制外の家の事」に入ります(3枚目)。
第5回までは慣れていただくため2枚ほど読むことにします。
第3回
読み残した「制外の家の事」(4枚目)を読んでから、次の逸話「大炊頭順斎出会の事」を読みはじめます(5枚目)。
第4回
「大炊頭順斎出会の事」の続き(6枚目)を読んでから、次の逸話「御使番の事」に入ります(7枚目)。
第5回
「御使番の事」の残りと、次の逸話「小十人衆の事」を読みます(8・9枚目)。
第6回
次の逸話「三池伝太御腰物の事」を読みます(10・11枚目)。
さらに次の「洪水の噂の事」も読みましょう(12・13枚目)。今回より3?4枚ほど読みます。
第7回
新しい逸話「新御番衆始の事」(巻の八の1・2枚目)と、次の「赤穂城取立の事」を読みはじめます(3・4枚目)。
第8回
次の逸話「安藤右京亮方松平伊豆守入来の事」と「岡本玄冶新地拝領の事」「由井正雪が事」の計3話(5?7枚目)を読みます。
第9回
長い逸話「酉年大火の事」を読みはじめます(8?10枚目)。
第10回
前回読みはじめた「酉年大火の事」の続き(11・12枚目)。時間があったら、巻の九の続き「酉年大火の下」を少し読みます。
これまでは小説の「実録物」を読んでまいりましたが、今季から、春講座では江戸の歴史や文化をテーマとする資料を読むことにいたします。第1回の今季は、江戸の都市・幕府の建設期にあたる17世紀(江戸前期)に思いをはせてみましょう。テキストは大道寺友山の『落穂集』です。古文書の授業ですから、まずはテキストをしっかりと読み進めます。テキストを読みながら、17世紀がどのような時代であったかについて、討議したいと思っております。
第1回 お話
17世紀の江戸とテキストの『落穂集』について。
話のあと、テキストの最初の逸話「武家町家寺社普請の事」を読みはじめましょう(巻の四の1枚目)。
第2回
前回読みはじめた「武家町家寺社普請の事」の続き(2枚目)を読んでから、次の逸話「制外の家の事」に入ります(3枚目)。
第5回までは慣れていただくため2枚ほど読むことにします。
第3回
読み残した「制外の家の事」(4枚目)を読んでから、次の逸話「大炊頭順斎出会の事」を読みはじめます(5枚目)。
第4回
「大炊頭順斎出会の事」の続き(6枚目)を読んでから、次の逸話「御使番の事」に入ります(7枚目)。
第5回
「御使番の事」の残りと、次の逸話「小十人衆の事」を読みます(8・9枚目)。
第6回
次の逸話「三池伝太御腰物の事」を読みます(10・11枚目)。
さらに次の「洪水の噂の事」も読みましょう(12・13枚目)。今回より3?4枚ほど読みます。
第7回
新しい逸話「新御番衆始の事」(巻の八の1・2枚目)と、次の「赤穂城取立の事」を読みはじめます(3・4枚目)。
第8回
次の逸話「安藤右京亮方松平伊豆守入来の事」と「岡本玄冶新地拝領の事」「由井正雪が事」の計3話(5?7枚目)を読みます。
第9回
長い逸話「酉年大火の事」を読みはじめます(8?10枚目)。
第10回
前回読みはじめた「酉年大火の事」の続き(11・12枚目)。時間があったら、巻の九の続き「酉年大火の下」を少し読みます。
備考
※上記予定とは、進み方が違うことがあります。
※古文書に慣れておられないかたは、第1回のときにその旨を講師にお知らせください。
資料配付
※古文書に慣れておられないかたは、第1回のときにその旨を講師にお知らせください。
資料配付
講師陣
名前 | 菅野 俊輔 |
---|---|
肩書き | 江戸文化研究家 |
プロフィール | - |