検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2013-04-01 / 日本史 / 学内講座コード:102007

探究 古代の東国IV―群家から東国を考える1―郡の出現―  

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
04/08(月) ~ 06/24(月)
講座回数
10
時間
13:00 ~ 14:30
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
23,000円
定員
30
その他
※入会金については、各種減免制度があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

古代の東国は、王権から特殊な地域とみなされていました。その東国を探求すべく、おもに6?9世紀の様相を、毎年異なるテーマを、考古・文献・地理資料を交えて考えます。


今年のテーマは郡家です。古代の地方は国―郡―里(郷)という行政領域に分けられ、支配されていました。国はいくつかの郡、郡はいくつかの郷からなり、都を頂点とした支配体制となっていたのです。国には天皇の代理として国司が都から派遣され、国府で各国の行政・司法・宗教を総覧しました。国の下位となる郡は、地域の有力者から選ばれた郡司が運営し、地域を実質的に治めていました。その支配拠点である郡家は、各地で発掘調査が進み、国家の支配を実態から考えられるようになりました。
支配の頂点に位置する宮都から見る古代とは違った古代を、東国の郡家から考えてみましょう。違った古代が見えてくるはずです。
郡家の問題は多岐にわたるので、今回は郡の成立を中心に扱い、郡家遺跡の基礎を学びます。


第1回 国・郡・里の変遷
第2回 郡の成立1―孝徳期の立評とは―
第3回 郡の成立2―立評の実態―
第4回 郡成立の前提としての官家1
第5回 郡成立の前提としての官家2―6世紀と7世紀の画期―
第6回 郡家の構造1―『常陸国風土記』の分析から―
第7回 郡家の構造2―『上野国交替実録帳』の分析から―
第8回 郡家遺跡の建物とその構造
第9回 郡家遺跡の出現
第10回 郡家の構造3―発掘調査の成果から―

備考

資料配付

講師陣

名前 山路 直充
肩書き 市立市川考古博物館  学芸員、明治大学講師
プロフィール
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.