検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-04-05 / 日本史 / 学内講座コード:210210

初歩からまなぶ古文書 「品々御用被下物留」を読んでみよう

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
4月 7日(金)~ 6月16日(金)
講座回数
10回
時間
10:30~12:00
講座区分
前期 
入学金
8,000円
受講料
29,160円
定員
36
その他
ビジター価格 33,534円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・くずし字を正しく読めるようになること
・文書の内容が理解できるようになること

【講義概要】
江戸時代に書かれた古文書を使って、旧字や異体字、古文書特有の言い回しなど、実例(テキスト)に則して解説していきます。徳川幕府は公用に従事した幕臣に臨時の賞賜を与えていましたが、今学期は、その辞令や手続きを書き留めた帳簿「品々御用被下物留」を読みます。褒賞の辞令のほか、それに関連する願・伺・申渡・先例などが記載されています。記録者によって文字の崩れが異なりますので、文字の崩れの少ない寛政10年の記録を読み進めます。テキストはコピーを配付します。

備考

【ご受講に際して】
◆予習の必要はありませんが、配付プリントは自宅でじっくり目を通し、復習してください。

【備考】
★3/15に模擬講義を行います。詳細は「オープンキャンパスのご案内」のお知らせページをご覧ください。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 久保 貴子
肩書き 早稲田大学講師・昭和女子大学講師
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。博士(文学、早稲田大学)。現在、早稲田大学・昭和女子大学講師。専門は日本近世史。著書に『近世の朝廷運営―朝幕関係の展開―』(岩田書院、1998年)、『徳川和子』(吉川弘文館、2008年)、『後水尾天皇』(ミネルヴァ書房、2008年)。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.