講座詳細情報
申し込み締切日:2023-03-29 / 自然科学・環境:その他教養 / 学内講座コード:”2311G001
人の一生よりも長期の視点から 地震災害を考える
主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
- 4月8日(土)~4月15日(土)
- 講座回数
- 2回
- 時間
- 13:00~16:10
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 10,100円
- 定員
- 15
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
プレート境界に位置する日本では、地震が多発し、人間社会に損失をもたらしてきました。地震防災・減災のためには、自然現象としての地震の理解と地域特性(ある土地の地形・地盤条件や人口やインフラの分布特徴など)の理解が重要です。自然現象としての地震については、観測記録のある最近数10~100年間だけでなく、人の一生よりも長期間の記録に着目することも重要です。
本講座では、まず、地震に関する基礎知識と長期的な地震関連現象の記録媒体としての地形・地質について解説します。次に、近年の観測記録と地形・地質による長期的な記録を踏まえて、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の発生について考えてみたいと思います。それ以外に、自然現象としての地震に加え、地域特性の情報を踏まえて提示される地震ハザードマップについても扱う予定です。
【講座スケジュール】
第1回 04-08 13:00~16:10
第2回 04-15 13:00~16:10
プレート境界に位置する日本では、地震が多発し、人間社会に損失をもたらしてきました。地震防災・減災のためには、自然現象としての地震の理解と地域特性(ある土地の地形・地盤条件や人口やインフラの分布特徴など)の理解が重要です。自然現象としての地震については、観測記録のある最近数10~100年間だけでなく、人の一生よりも長期間の記録に着目することも重要です。
本講座では、まず、地震に関する基礎知識と長期的な地震関連現象の記録媒体としての地形・地質について解説します。次に、近年の観測記録と地形・地質による長期的な記録を踏まえて、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の発生について考えてみたいと思います。それ以外に、自然現象としての地震に加え、地域特性の情報を踏まえて提示される地震ハザードマップについても扱う予定です。
【講座スケジュール】
第1回 04-08 13:00~16:10
第2回 04-15 13:00~16:10
備考
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 丹羽 雄一 |
---|---|
肩書き | 慶應義塾大学 経済学部 准教授 |
プロフィール | 博士(環境学)。2007年3月 東京大学理学部卒業。2012年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、東北大学 災害科学国際研究所 助教、中央大学 理工学部 助教を経て、2021年4月より慶應義塾大学 経済学部 准教授。専門は自然地理学・地形学・第四紀学。 |