講座詳細情報
申し込み締切日:2019-01-09 / その他教養 / 学内講座コード:1841E001
観光とMICEの見方・考え方 観光とMICEをより深く理解し、地域で活用するために
主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
- 1月10日(木)~3月7日(木)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 19,900円
- 定員
- 20
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
大奥の事件簿 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)
江戸の祭礼 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)
講座詳細
【講座内容】
本講座では観光産業に従事する方、観光業界への就職を希望する方、あるいは観光産業に興味がある方を対象に、MICE(※)を含めた観光の見方・考え方を解説します。
講座の前半では、MICEについて、業界の最前線で活躍する講師陣が、基礎知識から実際の事例を踏まえた分析まで、分かりやすくお話いたします。
後半では、観光の基本的な見方や考え方、および観光と政策の関連性、戦略としてのMICEの重要性を学びます。
この講座を通じて、観光産業とMICEの知識を深めていただければと思います。?
【講座スケジュール】
第1回 01-10 19:00~20:30
第2回 01-17 19:00~20:30
第3回 01-24 19:00~20:30
第4回 01-31 19:00~20:30
第5回 02-07 19:00~20:30
第6回 02-14 19:00~20:30
第7回 02-21 19:00~20:30
第8回 03-07 19:00~20:30
本講座では観光産業に従事する方、観光業界への就職を希望する方、あるいは観光産業に興味がある方を対象に、MICE(※)を含めた観光の見方・考え方を解説します。
講座の前半では、MICEについて、業界の最前線で活躍する講師陣が、基礎知識から実際の事例を踏まえた分析まで、分かりやすくお話いたします。
後半では、観光の基本的な見方や考え方、および観光と政策の関連性、戦略としてのMICEの重要性を学びます。
この講座を通じて、観光産業とMICEの知識を深めていただければと思います。?
【講座スケジュール】
第1回 01-10 19:00~20:30
第2回 01-17 19:00~20:30
第3回 01-24 19:00~20:30
第4回 01-31 19:00~20:30
第5回 02-07 19:00~20:30
第6回 02-14 19:00~20:30
第7回 02-21 19:00~20:30
第8回 03-07 19:00~20:30
備考
※第5回(2/7)は、六本木にて現地視察を行います。集合場所等の詳細は、講座の初回にご案内します。
※注:MICE:Meeting(企業等の会議)、Incentive Travel(企業等の報奨・研修旅行)、Convention(学会や政府等の国際会議)、Exihibition/Event(見本市・展示会やイベント)の総称
単位数:2単位
場所:ほか
※注:MICE:Meeting(企業等の会議)、Incentive Travel(企業等の報奨・研修旅行)、Convention(学会や政府等の国際会議)、Exihibition/Event(見本市・展示会やイベント)の総称
単位数:2単位
場所:ほか
講師陣
名前 | 太田 正隆 |
---|---|
肩書き | (株)JTB総合研究所 MICE戦略室 主席研究員 |
プロフィール | MICE(国際会議、インセンティブ、見本市、イベント等)関する戦略策定及び実務的な分析。国際会議観光都市、MICE戦略都市の在り方及び計画・戦略策定。集客施設、指定管理、等MICE施設の在り方や計画・戦略の策定。訪日観光・インバウンドの推進と計画・戦略の策定。地域資源を活かしたまちづくりや持続可能な地域づくりなども手掛けている。火山砂防や自然災害等に関する防災、観光の危機管理分析、ハザードマップ等の計画策定やアドバイス等。 |
名前 | 村田 友花 |
---|---|
肩書き | (公財)東京観光財団 コンベンション事業部 誘致事業課 係長 |
プロフィール | 欧州、アジアのインターナショナルホテルを経験。帰国後はホテリエとして、MICEからレジャーに至るまであらゆる訪日案件に携わり、インバウンドマーケット構築に努める。マーケティング活動に特化した案件受注を得意とし、自身が中心となって地元のビューロー、DMC、競合ホテル、その他関連事業者と協力し、街ぐるみで多数の案件受注に成功。2020年東京オリンピックを前に、現在は東京観光財団で更なるMICEマーケットの発展を目指す。 |
名前 | 澤邊 宏 |
---|---|
肩書き | (一社)日本旅行業協会 国際センター所長 |
プロフィール | 株式会社日本旅行にて1981年本社外国人旅行センター所長、1988年米国法人社長、1990年本社海外旅行部長等を歴任。1998年~ロサンゼルス観光局・ロサンゼルス空港アジア・パシフィック地区代表、2003年~日本スターウッド・ホテル株式会社取締役を務める。2008年社団法人日本旅行業協会ビジット・ワールド・キャンペーン2000万人推進室室長に就任、2012年より現職。アウトバウンド、インバウンドを問わず、40年以上の長きに渡り業界に寄与してきた。 |
名前 | 高橋 啓 |
---|---|
肩書き | (株)コングレ コンベンション事業本部 東京営業部 副部長 |
プロフィール | 日本政府あるいは国際機関主催の首脳・閣僚級会議をはじめ、多くの大型学術会議を担当。特に国内の大型学術会議の営業から運営において右に出る者はいない。企画内容提案から、会計士との決算作業まで幅広い業務範囲をこなすマルチプレーヤー。副部長として社内の調整からチームの管理だけでなく、その実力をかわれ日本コンベンション協会の次世代委員としても活躍。 |
名前 | 坂本 和也 |
---|---|
肩書き | DMO六本木 事務局長 |
プロフィール | 1987年に森ビル(株)入社。1996年に文化事業部に配属。同部署にて貸会議室事業の立上、ITや都市計画分野の研究会事務局業務等を務め、2001年より、ファシリティマネジメント責任者として、六本木アカデミーヒルズ等の施設設計および運営の計画業務に携わる。 2008年より、森ビルでのMICE事業計画へも携わり、MICE Destination Roppongiとして、海外セールスマーケティングを実施。2014年10月には六本木地域の民間企業を核とした任意団体DMO六本木を設立し、現在同団体の事務局長も務める。 |
名前 | 本保 芳明 |
---|---|
肩書き | 首都大学東京特任教授 都市環境学部 |
プロフィール | 東京工業大学社会工学研究科修了。運輸省、国土交通省で、観光行政、海陸空の交通行政に従事。日本政府観光局ジュネーブ事務所等海外勤務6年。2008年観光庁設立とともに初代長官に就任。多数の観光関係委員会の委員等に従事。 |
名前 | 菊地 俊夫 |
---|---|
肩書き | 首都大学東京教授 都市環境学部 |
プロフィール | 専門は地理学(農業・農村地理学、観光地理学)、および自然ツーリズム学。 著書は、『Tokyo as a Global City』Springer、『ツーリズムの地理学』二宮書店、『自然ツーリズム学』朝倉書店、『文化ツーリズム学』朝倉書店、および『フードツーリズム学』フレグランスジャーナル社など多数。 |
名前 | 杉本 興運 |
---|---|
肩書き | 首都大学東京助教 都市環境学部 |
プロフィール | 首都大学東京の博士後期課程在籍時に日本学術振興会特別研究員DC1に採用され、そのときの研究成果を基に博士号(観光科学)を取得。その後、筑波大学で日本学術振興会特別研究員PDとして研究活動を続け、平成26年7月より本学の都市環境学部および都市環境科学研究科の助教として勤務。専門は観光地理学、応用地理学、地理情報科学。主に「地理情報システムを応用した観光動態分析や観光地評価」に関する研究などに取り組む。 |

関連講座
大奥の事件簿 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)
江戸の祭礼 (by 東京都立大学 飯田橋キャンパス)