講座詳細情報
申し込み締切日:2023-07-05 / その他教養 / 学内講座コード:720713
生物はなぜ老い、そして死ぬのか
- 開催日
- 7月 7日(金)~ 7月14日(金)
- 講座回数
- 2回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 6,831円
- 定員
- 30
- その他
- 会員受講料: 5,940円(入会金は8,000円(税込))
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・ゲノム(遺伝情報)とは何か理解する。
・老化のメカニズムを理解する。
・ヒトの老いとは何か理解する。
・死なないAIとヒトの関係性について理解する。
・老年的超越とは何か理解する。
【講義概要】
生物学者は何かわからないことがあると、その進化について考えてみます。というのは生物は進化によって「作られた」ので、大元を辿れば何かヒントが得られる場合があるからです。それでは「死」はどうしてあるのでしょうか?地球上の全ての生きものは、寿命の長短はあっても例外なく死にます。実はこの「死」もその大元をたどると死ななければならない理由が見えてきます。さらに「死」の前に訪れる「老い」についてはどうでしょうか?最後に今後重要となる「死なないAI(人工知能)との付き合い方」についても、生物学的な見知から考察してみます。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 7/ 7(金) 生物の老化のメカニズム
第2回 2023/ 7/14(金) ヒトの老いの意味について
・ゲノム(遺伝情報)とは何か理解する。
・老化のメカニズムを理解する。
・ヒトの老いとは何か理解する。
・死なないAIとヒトの関係性について理解する。
・老年的超越とは何か理解する。
【講義概要】
生物学者は何かわからないことがあると、その進化について考えてみます。というのは生物は進化によって「作られた」ので、大元を辿れば何かヒントが得られる場合があるからです。それでは「死」はどうしてあるのでしょうか?地球上の全ての生きものは、寿命の長短はあっても例外なく死にます。実はこの「死」もその大元をたどると死ななければならない理由が見えてきます。さらに「死」の前に訪れる「老い」についてはどうでしょうか?最後に今後重要となる「死なないAI(人工知能)との付き合い方」についても、生物学的な見知から考察してみます。
【各回の講義予定】
第1回 2023/ 7/ 7(金) 生物の老化のメカニズム
第2回 2023/ 7/14(金) ヒトの老いの意味について
備考
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は7月28日(金)を予定しています。
◆Zoom ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が発生した場合の補講は7月28日(金)を予定しています。
◆Zoom ウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 小林 武彦 |
---|---|
肩書き | 東京大学定量生命科学研究所教授 |
プロフィール | 神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。米国ロシュ分子生物学研究所(製薬企業)、米国国立衛生研究所(NIH)、基礎生物学研究所、国立遺伝学研究所、東京工業大学等を経て現職。日本学術会議会員、生物科学学会連合前代表、日本遺伝学会前会長。伊豆の海と箱根の山をこよなく愛する自然大好きオヤジ。著書にベストセラー『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)、『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)、『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)等。 |