検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-01-24 / 芸術・文化 / 学内講座コード:340402

「能」を知る

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月26日(木)~ 3月 9日(木)
講座回数
6回
時間
13:00~14:30
講座区分
その他 
入学金
 - 
受講料
20,493円
定員
24
その他
会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
「能」はどのようにして見れば良いのか。現役の能楽師が実演を交え解説します。古典芸能の「能」が舞台芸術として今日まで演じ続けられている基を理解していただければと思います。

【講義概要】
「能」の舞台に接すると、ステージの演劇を見るのと違い、戸惑うことが多々あるかと思います。役者の体の備え・歩き方。背景装置の無い舞台面。幕も照明も使わない舞台の進め方。楽器の人たちの掛け声……などなど。講義のみで解き明かすのではなく、教室にミニ舞台を設定し、実演を取り入れて、受講者の方にも参加していただきながら、解明してまいります。今回は、平家物語巻十「藤戸」のエピソードを典拠とした能「藤戸」を取り上げます。

【各回の講義予定】
第1回 2023/ 1/26(木) 能の概説
第2回 2023/ 2/ 2(木) 能「藤戸」の解読
第3回 2023/ 2/ 9(木) 能「藤戸」の解読
第4回 2023/ 2/16(木) 能「藤戸」の解読
第5回 2023/ 3/ 2(木) 能舞台について
第6回 2023/ 3/ 9(木) 【実演】「藤戸」

備考

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 櫻間 金記
肩書き 能楽師 シテ方金春流
プロフィール 1944年東京都生まれ。國學院大學史学科卒業。公益社団法人能楽協会シテ方金春流。重要無形文化財総合指定保持者。「金記乃會」・「轍の会」主宰。著書『能と義経』(光芒社)、著作「能の旅」(獨協大学)・「能と身体」(藤原書店)がある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.