検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-01-21 / 芸術・文化 / 学内講座コード:340313

映画からみる国際社会―教育とは何か、学びとは何かを考える

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月23日(月)~ 2月20日(月)
講座回数
5回
時間
13:00~14:30
講座区分
その他 
入学金
 - 
受講料
17,077円
定員
33
その他
会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・映画作品を通じて、教育とは何かを考える
・映画の舞台となっている異国の今日の状況を把握する
・映画のストーリーを通じて国際問題の深部を理解する。

【講義概要】
新型コロナの世界的流行からウクライナ戦争へ、この数年、人々は様々な課題に直面してきました。このような混沌とした時代だからこそ、私たちにとって「学び」が重要になります。今講座では5カ国(ケニア、マラウイ、米国、タイ、ブータン)を舞台にした5本の映画を紹介し、それぞれの国、地域の事情を踏まえながら、「教育」と「学び」の意義を映画を通じて考えていきます。

【各回の講義予定】
第1回 2023/ 1/23(月) 映画『おじいさんと草原の小学校』(ケニア)
第2回 2023/ 1/30(月) 映画『風をつかまえた少年』(マラウイ)
第3回 2023/ 2/ 6(月) 映画『はじまりへの旅』(米国)
第4回 2023/ 2/13(月) 映画『すれ違いのダイアリーズ』(タイ)
第5回 2023/ 2/20(月) 映画『ブータン?山の教室』(ブータン)

備考

【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合、補講は2/27となります。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 安井 裕司
肩書き 日本経済大学教授
プロフィール 栃木県出身。英国バーミンガム大学大学院博士課程修了(PhD)。ルーマニア・アカデミー歴史学研究所研究生、(在北アイルランド)国連大学国際紛争研究所インターン、法政大学国際日本学研究所客員研究員を経て、現在、日本経済大学神戸三宮キャンパス教授。大阪ユネスコ協会理事、神戸ユネスコ協会副会長。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.