講座詳細情報
申し込み締切日:2022-08-22 / 宗教・哲学 / 学内講座コード:320507
菩薩とは誰か―仏教の歴史と信仰
- 開催日
 - 8月24日(水)~ 9月 7日(水)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 10:30~12:00
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 8,910円
 - 定員
 - 36
 
- その他
 - ビジター価格 10,246円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・仏教の歴史について理解を深める。
・菩薩信仰の特徴を知る。
【講義概要】
菩薩とは、悟りを求めて修行する者のことをいいます。
仏教では、初期仏教から大乗仏教にいたるまで、多数の菩薩が出現しました。それらの菩薩は、仏教のどのような教えを表現しているのでしょうか。
また菩薩は、まだ悟っていない修行者の身でありながら、各地で絶大な信仰を集めてきました。その信仰はどのように始まり、広まったのでしょうか。
この講座では、私たちが親しみを感じ、守り本尊などにしている菩薩とその信仰について、仏教の歴史とともに分かりやすく解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2022/ 8/24(水) 弥勒菩薩―未来のブッダ―
第2回 2022/ 8/31(水) 文殊菩薩―大乗の修行者―
第3回 2022/ 9/ 7(水) 観音菩薩―安心を授ける者―
・仏教の歴史について理解を深める。
・菩薩信仰の特徴を知る。
【講義概要】
菩薩とは、悟りを求めて修行する者のことをいいます。
仏教では、初期仏教から大乗仏教にいたるまで、多数の菩薩が出現しました。それらの菩薩は、仏教のどのような教えを表現しているのでしょうか。
また菩薩は、まだ悟っていない修行者の身でありながら、各地で絶大な信仰を集めてきました。その信仰はどのように始まり、広まったのでしょうか。
この講座では、私たちが親しみを感じ、守り本尊などにしている菩薩とその信仰について、仏教の歴史とともに分かりやすく解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2022/ 8/24(水) 弥勒菩薩―未来のブッダ―
第2回 2022/ 8/31(水) 文殊菩薩―大乗の修行者―
第3回 2022/ 9/ 7(水) 観音菩薩―安心を授ける者―
備考
【備考】
定員変更24名→36名。(2022/05/30)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
定員変更24名→36名。(2022/05/30)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 吉村 誠 | 
|---|---|
| 肩書き | 駒澤大学教授 | 
| プロフィール | 1969年東京都生まれ。早稲田大学大学院卒業。専攻分野は中国仏教、唯識学。著書に『中国唯識思想史研究―玄奘と唯識学派―』(大蔵出版)、編著に『玄奘三蔵と薬師寺』(薬師寺)、訳書に『続高僧伝I』(大蔵出版)など。 | 
