検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2022-07-23 / 日本史 / 学内講座コード:320202

官僚としての女房の時代―小野小町・清少納言・紫式部

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
7月25日(月)~ 8月 1日(月)
講座回数
2回
時間
13:00~14:30
講座区分
数回もの 
入学金
8,000円
受講料
5,940円
定員
36
その他
ビジター価格 6,831円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・『百人一首』の女性歌人が宮廷でどのような働きをしていたのかを理解できる。
・律令女官制度が変化していく過程と、宮廷の「女房」が誕生する過程を理解できる。

【講義概要】
『百人一首』には、持統天皇をはじめとする21人の女性の歌が採録されています。とくに目立つのは、平安時代の女官と女房たちです。彼女たちが、日常的にはどのような仕事をしていたのか、身分はどのようなものだったのかをみていきます。文学である『百人一首』の女性歌人たちを、歴史学の視点で読みなおしていきましょう。

【各回の講義予定】
第1回 2022/ 7/25(月) 小野小町
第2回 2022/ 8/ 1(月) 清少納言と紫式部

備考

【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は、8月8日(月)を予定しております。

【備考】
定員変更24名→36名。(2022/05/27)

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 伊集院 葉子
肩書き 専修大学・川村学園女子大学講師
プロフィール 千葉大学教育学部卒業。専修大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(歴史学)。専門分野は、日本古代史、女官制度。著書に『古代の女性官僚』『日本古代女官の研究』(以上、吉川弘文館)のほか、『ジェンダー分析で学ぶ女性史入門』(共著、岩波書店)など。2015年第30回女性史青山なを賞受賞。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.