講座詳細情報
申し込み締切日:2019-04-11 / 文学:法務 / 学内講座コード:110119
近代文藝の百年 1919年(大正8年)の文学
- 開催日
- 4月13日(土)~6月15日(土)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,328円
- 定員
- 40
- その他
- ビジター価格 26,827円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・近代文藝成立から百年余り、その豊饒な文学世界に眼を向けつつ、新しい角度でその遺産を検討していきます。
・作家と時代との有機的なつながりに注意していきます。
・隠れた名作にも、積極的に眼を向けていきます。
【講義概要】
春学期はこれまで、今から100年前の作品に照明を当てる試みを続けて来ました。1919年(大正8年)は大正文学が新しい展開を見せる年です。日本だけでなく、世界に新しい動きが見られました。今回も、この年の多彩な作品をいくつか取り上げ、時代の転換点を明らかにしていきます。(企画・中島国彦早稲田大学名誉教授)
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 4/13(土) 抱月・須磨子と芸術座
第2回 2019/ 4/20(土) 菊池寛「藤十郎の恋」
第3回 2019/ 4/27(土) 芥川龍之介「蜜柑」
第4回 2019/ 5/11(土) 谷崎潤一郎『母を恋ふる記』について
第5回 2019/ 5/18(土) 幸田露伴「運命」を中心に
第6回 2019/ 6/ 1(土) 『或る女』――視線の中の葉子
第7回 2019/ 6/ 8(土) 森鴎外・史伝「栗山大膳」「都甲太兵衛」を読む
第8回 2019/ 6/15(土) 宇野浩二「蔵の中」
・近代文藝成立から百年余り、その豊饒な文学世界に眼を向けつつ、新しい角度でその遺産を検討していきます。
・作家と時代との有機的なつながりに注意していきます。
・隠れた名作にも、積極的に眼を向けていきます。
【講義概要】
春学期はこれまで、今から100年前の作品に照明を当てる試みを続けて来ました。1919年(大正8年)は大正文学が新しい展開を見せる年です。日本だけでなく、世界に新しい動きが見られました。今回も、この年の多彩な作品をいくつか取り上げ、時代の転換点を明らかにしていきます。(企画・中島国彦早稲田大学名誉教授)
【各回の講義予定】
第1回 2019/ 4/13(土) 抱月・須磨子と芸術座
第2回 2019/ 4/20(土) 菊池寛「藤十郎の恋」
第3回 2019/ 4/27(土) 芥川龍之介「蜜柑」
第4回 2019/ 5/11(土) 谷崎潤一郎『母を恋ふる記』について
第5回 2019/ 5/18(土) 幸田露伴「運命」を中心に
第6回 2019/ 6/ 1(土) 『或る女』――視線の中の葉子
第7回 2019/ 6/ 8(土) 森鴎外・史伝「栗山大膳」「都甲太兵衛」を読む
第8回 2019/ 6/15(土) 宇野浩二「蔵の中」
備考
【ご受講に際して】
◆各回担当講師・担当回・各回講義内容は変更となる場合がございます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆各回担当講師・担当回・各回講義内容は変更となる場合がございます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 中島 国彦 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 1946年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了、博士(文学)。公益財団法人日本近代文学館専務理事。日本近代文学専攻。著書『近代文学にみる感受性』(筑摩書房)、『夏目漱石の手紙』(共著、大修館書店)、『漱石の愛した絵はがき』(共編、岩波書店)、『漱石の地図帳』(大修館書店)など。 |
名前 | 岩佐 壮四郎 |
---|---|
肩書き | 関東学院大学名誉教授 |
プロフィール | 1946年島根県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。専門分野は日本近代文学。専門分野の研究・講義のほかに、雑誌では演劇時評も担当してきた。著書に『抱月のベル・エポック』(大修館書店、サントリー学芸賞受賞)、『日本近代文学の断面』(彩流社)などがある。 |
名前 | 日高 昭二 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学名誉教授 |
プロフィール | 1945年茨城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。専門分野は、日本近現代文学。著書に、『伊藤整論』(有精堂)、『菊池寛を読む』(岩波書店)、『占領空間のなかの文学』(岩波書店)などがある。 |
名前 | 石割 透 |
---|---|
肩書き | 駒澤大学名誉教授 |
プロフィール | 1945年京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得修了。専門分野は日本近代文学。「芥川龍之介全集」、「芥川龍之介資料集」共同編集の他、著書「芥川龍之介初期作品の展開」(有精堂出版)、編著書「芥川龍之介書簡集」「芥川龍之介随筆集」(岩波文庫)「ジャズ」(ゆまに書房)などがある。 |
名前 | 井上 優 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学講師 |
プロフィール | 1967年新潟県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は日本近代文学。著書に『森?外論集 彼より始まる』(共著、新典社)、『認知物語論の臨界領域』(共著、ひつじ書房)、『森?外「舞姫」を読む』(共著、勉誠出版)。 |
名前 | 宗像 和重 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教授 |
プロフィール | 1953年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻後期課程満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授。専攻は日本近代文学。著書に『投書家時代の森?外』(岩波書店)など。 |
名前 | 山田 俊治 |
---|---|
肩書き | 横浜市立大学名誉教授 |
プロフィール | 1950年生まれ。早稲田大学教育学部卒。同大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。日本近代文学専攻。著書に『有島武郎〈作家〉の生成』、『大衆新聞がつくる明治の〈日本〉』などがある。 |
名前 | 山崎 一穎 |
---|---|
肩書き | 学校法人跡見学園理事長、森鴎外記念館(津和野)館長 |
プロフィール | 1938年長野県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・早大)。専門分野は、日本近代文学。跡見学園女子大学教授、同大学学長を経て理事長。著書に『森?外・国家と作家の狭間で』(新日本出版)、『森?外ゆかりの人々』(おうふう)などがある。 |