講座詳細情報
申し込み締切日:2018-10-02 / 芸術・文化 / 学内講座コード:330413
スペイン中世美術の歴史、その造形と魅惑
- 開催日
- 10月 4日(木)~12月 6日(木)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 29,160円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 33,534円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講義概要】
スペイン中世美術は、その多様性と広がりにもかかわらず、一般的にはよく認知されていない、独特な造形と想像以上の魅惑を秘めた知られざる世界と言えるのではなかろうか。本講座では、同時代のヨーロッパ中世美術の動向を意識的に視野に収めつつ、スペインならではの中世美術の造形世界の全貌を概観し、専門性を踏まえての新たな展望がひらけるようになることを期待している。
【各回の講義予定】
第1回 2018/10/ 4(木) スペイン中世美術概観
第2回 2018/10/11(木) スペイン中世美術の誕生と展開
第3回 2018/10/18(木) モサラベ美術の成立とその実相
第4回 2018/10/25(木) 『修道士ベアトゥスによる黙示録註解書』写本挿絵の展開
第5回 2018/11/ 1(木) 聖書本挿絵の世界を読む
第6回 2018/11/ 8(木) 中世スペインの建築空間とイスラーム
第7回 2018/11/15(木) ロマネスク世界とカタルーニャ
第8回 2018/11/22(木) ロマネスクからゴシック世界へ
第9回 2018/11/29(木) ゴシック世界からルネサンスへ
第10回 2018/12/ 6(木) 中世スペイン美術と近現代美術へのレガシー
スペイン中世美術は、その多様性と広がりにもかかわらず、一般的にはよく認知されていない、独特な造形と想像以上の魅惑を秘めた知られざる世界と言えるのではなかろうか。本講座では、同時代のヨーロッパ中世美術の動向を意識的に視野に収めつつ、スペインならではの中世美術の造形世界の全貌を概観し、専門性を踏まえての新たな展望がひらけるようになることを期待している。
【各回の講義予定】
第1回 2018/10/ 4(木) スペイン中世美術概観
第2回 2018/10/11(木) スペイン中世美術の誕生と展開
第3回 2018/10/18(木) モサラベ美術の成立とその実相
第4回 2018/10/25(木) 『修道士ベアトゥスによる黙示録註解書』写本挿絵の展開
第5回 2018/11/ 1(木) 聖書本挿絵の世界を読む
第6回 2018/11/ 8(木) 中世スペインの建築空間とイスラーム
第7回 2018/11/15(木) ロマネスク世界とカタルーニャ
第8回 2018/11/22(木) ロマネスクからゴシック世界へ
第9回 2018/11/29(木) ゴシック世界からルネサンスへ
第10回 2018/12/ 6(木) 中世スペイン美術と近現代美術へのレガシー
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『スペイン美術史入門―積層する美と歴史の物語』(NHKブックス)(ISBN:978-4140912515)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
参考図書
『スペイン美術史入門―積層する美と歴史の物語』(NHKブックス)(ISBN:978-4140912515)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 大高 保二郎 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 1945年、香川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程、マドリード大学大学院博士課程に学ぶ。跡見学園女子大学、 上智大学外国語学部を経て、早稲田大学文学学術院教授。スペイン美術史専攻。著書:『ベラスケス』(中央公論社)、『NHK プラド美術館』全5巻(共著)、『エル・グレコ』(朝日新聞社)、『ゴヤ「戦争と平和」』(新潮社)、最新刊『肖像画―姿とこころ』(共著、集英社)、報告書『ベラスケスとスペイン宮廷画家の総合的研究』(科12610064)、共編・訳:『ゴヤの手紙』(岩波書店)ほか。 |
名前 | 久米 順子 |
---|---|
肩書き | 東京外国語大学准教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。マドリード・コンプルテンセ大学博士課程DEA取得。博士(文学、早稲田大学)。著書に『11世紀イベリア半島の装飾写本 ― “モサラベ美術”からロマネスク美術へ ―』(中央公論美術出版)、『画像史料論 世界史の読み方』(共著、東京外国語大学出版会)など。 |
名前 | 安發 和彰 |
---|---|
肩書き | 聖心女子大学講師 |
プロフィール | 1952年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。修士(文学、早稲田大学)。専門分野はスペイン美術史。共著に、『世界美術大全集7 西欧初期中世美術』(小学館)、『ベアトゥス黙示録註解 ファクンドゥス写本』(岩波書店)などがある。 |
名前 | 毛塚 実江子 |
---|---|
肩書き | 共立女子大学講師 |
プロフィール | 栃木県出身。博士(文学、早稲田大学)。共立女子大学、東京造形大学等で美術史・建築史の講義を担当。専門は中世美術史、スペインのキリスト教写本挿絵を中心に研究している。『レオンの「960年聖書」研究』(単著、中央公論美術出版)。 |
名前 | 鳥居 徳敏 |
---|---|
肩書き | 神奈川大学名誉教授 |
プロフィール | 1947年豊川生まれ、浜松出身、工学博士。名古屋工業大学建築学科卒業、スペイン留学(1973-84)マドリード工科大学にて建築史専攻。KMG建築事務所参画。現在、ガウディ世界会議諮問委員。著書に『ガウディの謎に満ちた世界』(西語)、『ガウディ建築のルーツ』(鹿島出版会)、『建築家ガウディ 全語録』(中央公論美術出版)などがある。 |
名前 | 宮内 ふじ乃 |
---|---|
肩書き | 立教大学講師 |
プロフィール | 静岡県出身。博士(神学、立教大学)。専門分野は初期中世美術史および芸術学。著書に『物語る絵 ― トゥール(アシュバーナム)のモーセ五書』(聖公会出版)、『黙示録の美術』(共著、竹林舎)、『夢と幻視の宗教史』(共著、リトン)などがある。 |
名前 | 松原 典子 |
---|---|
肩書き | 上智大学教授 |
プロフィール | 上智大学外国語学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。シカゴ大学大学院博士課程留学。上智大学外国語学部専任講師、同准教授を経て2016年より現職。著書に『もっと知りたいエル・グレコ』、『もっと知りたいゴヤ』(ともに東京美術、共著)、編訳書に『ゴヤの手紙』(岩波書店、共編訳)などがある。 |