検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-09-29 / 日本史 / 学内講座コード:230235

志高き日本人、150年を往く~西洋文明の衝撃と対応(明治編)

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
10月 1日(月)~12月10日(月)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
29,160円
定員
30
その他
ビジター価格 33,534円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・日本近代150年の歴史を、志高き人物の生きた物語として鳥瞰する。
・とりわけ生い立ちや修業時代も含め、人の縁(えにし)や感動的なエピソードを紹介しながら、歴史の実像に迫りたい。
・通史の軸を大西洋文明(科学主義と産業主義)の衝撃とその対応として考える。

【講義概要】
明治維新以降の日本近代150年は、維新から日清・日露戦争に勝ち軍事大国として興隆した40年、大東亜戦争の敗北までの40年、そして戦後復興から高度経済成長を経て経済大国となった40年、並びに以後、低迷を続ける30年とに分けられる。しかし、これを通観してみれば、詰まるところ一貫して「西洋近代文明の衝撃」への対応だったと解釈できる。私はその時代をさらに20年サイクル(青春・壮夏・熟秋・幻冬)と見て、戦前の80年、戦後の70年を「各界の群像」を通じ、多面的に鳥の目と虫の複眼で眺めてみたい。今学期の明治期は「西洋文明の積極的摂取と成功の独立達成時代」である。

【各回の講義予定】
第1回 2018/10/ 1(月) 勝海舟と西郷隆盛~知略胆識と仁愛道義
第2回 2018/10/15(月) 木戸孝允と大久保利通~和魂洋才と殖産興業
第3回 2018/10/22(月) 伊藤博文と山縣有朋~立憲政治と官僚政治
第4回 2018/10/29(月) 大隈重信と星亨~自由民権と政党政治
第5回 2018/11/ 5(月) 岩崎弥太郎と渋沢栄一~産業報国と合本主義
第6回 2018/11/12(月) 児玉源太郎と山本権兵衛~日清戦争と日露戦争
第7回 2018/11/19(月) 北里柴三郎と高峰譲吉~細菌学と新薬への挑戦
第8回 2018/11/26(月) 新渡戸稲造と岡倉天心~BUSHIDOUとThe Book of Tea
第9回 2018/12/ 3(月) 新島八重と津田梅~同志社と津田英学塾
第10回 2018/12/10(月) 福沢諭吉と夏目漱石~文明開化と上滑りの外発的開化

備考

【ご受講に際して】
◆本講座は中野校の2017年夏講座で実施したものをベースとしたニューヴァージョンであり、取りあげる人物も4人が追加されています。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 泉 三郎
肩書き ノンフィクション作家、NPO法人米欧亜回覧の会代表
プロフィール ノンフィクション作家、NPO「米欧亜回覧の会」代表。1935年生まれ。一橋大学経済学部卒(坂本二郎ゼミ)。会社勤務の後、不動産事業など経営、傍ら著述を始める。とりわけ「岩倉使節団」の壮大な旅に魅せられてメインルートを旅して『堂々たる日本人』など数々の著作を刊行。また「米欧亜回覧の会」を設立、近代史の研究にいそしむ。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.