検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-08-02 / 日本史 / 学内講座コード:320212

琉球・沖縄の歴史と文化

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
8月 4日(土)~ 9月 8日(土)
講座回数
4回
時間
15:00~16:30
講座区分
その他 
入学金
8,000円
受講料
11,664円
定員
24
その他
ビジター価格 13,413円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・「琉球・沖縄」の歴史通になる。
・琉球語で書かれた「おもろさうし」の面白さを知る。
・琉球音楽の精髄に触れる。

【講義概要】
琉球王国の文学的遺産「おもろさうし」を通して古琉球の歴史・文化や世界観を概観し、さらに王国の外交政策や女性祭祀組織、琉球文芸復興期の芸能、さらに古典音楽や民謡などを概観することによって、なぜ沖縄では世界的にも珍しい「女性神官(ノロ)」が活動しているのか、なぜ「久高島」では日本で唯一の「土地共有」が認められたのか、琉球王国時代の文化外交とは、「口承」(音の文化)から「書承」(文字の文化)への文化移行とは、琉球音階の魅力とは、などなどを問い解きます。

【各回の講義予定】
第1回 2018/ 8/ 4(土) 沖縄の歴史概観
第2回 2018/ 8/25(土) おもろさうし
第3回 2018/ 9/ 1(土) 琉球古典音楽(実演あり)
第4回 2018/ 9/ 8(土) 琉球・沖縄の文芸と文化力

備考

【ご受講に際して】
◆2017年度夏学期講座「琉球・沖縄の歴史と文化」とほぼ同内容の講座です。

【テキスト・参考図書】
参考図書
『おもろさうし(上)』(岩波書店)(ISBN:978-4000073905)
『おもろさうし(下)』(岩波書店)(ISBN:978-4000073912)

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 勝方=稲福 恵子
肩書き 早稲田大学名誉教授
プロフィール 沖縄県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。論文博士(早稲田大学)。同大学「琉球・沖縄研究所」所長。専門分野は、ジェンダー論、沖縄学。著書は『アメリカ女性作家小事典』(雄松堂出版)、『おきなわ女性学事始』(新宿書房)、『沖縄学入門』(昭和堂)など。
名前 松永 明
肩書き 法政大学講師、駒場東邦中学校・高等学校教諭
プロフィール 法政大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専攻は琉球・沖縄文学、日本語学。主な論文に「古典籍における琉球方言の志向形」(「第63回日本方言研究会発表原稿集」)、「君手摩りの百果報事で託宣されたおもろの特徴」(「沖縄学」第11号)、「オモロの囃子詞」(「沖縄文化研究」第42号)などがある。
名前 マット ギラン
肩書き 国際基督教大学上級准教授
プロフィール ロンドン大学音楽学部博士課程に在籍しながら、沖縄県立芸術大学付属研究所共同研究員を務める。95年に来日。関西方面で英会話教師などを経験、論文テーマを八重山古謡に決め来沖。民謡酒場「安里屋」のオーナー、石垣島を中心に活躍する民謡歌手・安里勇さんに学ぶ。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.