講座詳細情報
申し込み締切日:2018-07-07 / 芸術・文化 / 学内講座コード:120410
平安時代の絵画と文学
- 開催日
- 7月 9日(月)~ 8月 6日(月)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 10:40~12:10
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 11,664円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 13,413円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・平安時代の絵画と文学作品を取り上げ、その双方向的な関係性について理解を深める
・仏教の教義を反映した美術や文学を通じて、平安時代における仏教と諸文化との関係を理解する
【講義概要】
中世日本の文化を育んだ基盤として、仏教が果たした役割は大きい。美術や文学、時に音楽や芸能の典拠として、仏典は直接的にも間接的にも参照され、仏教の世界観や価値観に根差した作品群を生み出した。この講義では、美術や文学を広く見渡しながら、中世文化と経説との関わりをひもとく。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/ 9(月) 法華経の美術
第2回 2018/ 7/23(月) 千手経と粉河寺縁起絵巻
第3回 2018/ 7/30(月) 弁才天・?枳尼天(だきにてん)をめぐる文芸
第4回 2018/ 8/ 6(月) 今様の思想と美術
・平安時代の絵画と文学作品を取り上げ、その双方向的な関係性について理解を深める
・仏教の教義を反映した美術や文学を通じて、平安時代における仏教と諸文化との関係を理解する
【講義概要】
中世日本の文化を育んだ基盤として、仏教が果たした役割は大きい。美術や文学、時に音楽や芸能の典拠として、仏典は直接的にも間接的にも参照され、仏教の世界観や価値観に根差した作品群を生み出した。この講義では、美術や文学を広く見渡しながら、中世文化と経説との関わりをひもとく。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/ 9(月) 法華経の美術
第2回 2018/ 7/23(月) 千手経と粉河寺縁起絵巻
第3回 2018/ 7/30(月) 弁才天・?枳尼天(だきにてん)をめぐる文芸
第4回 2018/ 8/ 6(月) 今様の思想と美術
備考
【ご受講に際して】
◆毎回の授業で配付資料を用いますので、テキストは不要です。
◆休講が発生した場合は8月20日に補講をいたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆毎回の授業で配付資料を用いますので、テキストは不要です。
◆休講が発生した場合は8月20日に補講をいたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 山本 聡美 |
---|---|
肩書き | 共立女子大学教授 |
プロフィール | 1970年宮崎県生。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学・早稲田大学)。専門は日本絵画史。『九相図をよむ』(KADOKAWA)にて第66回芸術選奨・第14回角川財団学芸賞受賞。共編著に『九相図資料集成』(岩田書院)、『病草紙』(中央公論美術出版)。 |
名前 | 猪瀬 千尋 |
---|---|
肩書き | 名古屋大学CHTセンター研究員 |
プロフィール | 1984年東京生まれ。博士(文学、名古屋大学)。専門分野は、日本中世文学史および中世芸能史。主要論文として「文治二年大原御幸と平家物語」(『中世文学』61、2016年)など。 |