講座詳細情報
申し込み締切日:2018-01-08 / 日本史 / 学内講座コード:340211
日本の女帝
- 開催日
- 1月10日(水)~ 2月28日(水)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 23,328円
- 定員
- 25
- その他
- ビジター価格 26,827円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
日本の政治や社会の変化を女帝の時代から学んでみる。
【講義概要】
日本の歴史上、これまで女帝は8人10代存在しました。古代(奈良時代まで)に6人、近世(江戸時代)に2人です。男系相続を基本とする中で、彼女らは個々の事情によって天皇に擁立されるのですが、時に興味深い共通点を見いだせることもあります。本講座では、各女帝が置かれていた状況を学び、果たした役割を確認し、歴史の中にどのように位置づけられるのかを考えてみましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/10(水) 推古天皇
第2回 2018/ 1/17(水) 皇極天皇(斉明天皇)
第3回 2018/ 1/24(水) 持統天皇
第4回 2018/ 1/31(水) 元明天皇
第5回 2018/ 2/ 7(水) 元正天皇
第6回 2018/ 2/14(水) 孝謙天皇(称徳天皇)
第7回 2018/ 2/21(水) 明正天皇
第8回 2018/ 2/28(水) 後桜町天皇
日本の政治や社会の変化を女帝の時代から学んでみる。
【講義概要】
日本の歴史上、これまで女帝は8人10代存在しました。古代(奈良時代まで)に6人、近世(江戸時代)に2人です。男系相続を基本とする中で、彼女らは個々の事情によって天皇に擁立されるのですが、時に興味深い共通点を見いだせることもあります。本講座では、各女帝が置かれていた状況を学び、果たした役割を確認し、歴史の中にどのように位置づけられるのかを考えてみましょう。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/10(水) 推古天皇
第2回 2018/ 1/17(水) 皇極天皇(斉明天皇)
第3回 2018/ 1/24(水) 持統天皇
第4回 2018/ 1/31(水) 元明天皇
第5回 2018/ 2/ 7(水) 元正天皇
第6回 2018/ 2/14(水) 孝謙天皇(称徳天皇)
第7回 2018/ 2/21(水) 明正天皇
第8回 2018/ 2/28(水) 後桜町天皇
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 久保 貴子 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学講師、昭和女子大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。博士(文学、早稲田大学)。現在、早稲田大学・昭和女子大学講師。専門は日本近世史。著書に『近世の朝廷運営―朝幕関係の展開―』(岩田書院、1998年)、『徳川和子』(吉川弘文館、2008年)、『後水尾天皇』(ミネルヴァ書房、2008年)。 |