講座詳細情報
申し込み締切日:2017-10-01 / 日本史:政治 / 学内講座コード:230236
明治大正昭和三代の宰相たち
- 開催日
- 10月 3日(火)~12月 5日(火)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 29,160円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 33,534円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本近現代史の新たな理解を提示する。
・日本立憲政治の特性への関心を深める。
・史料に基づく人物研究の重要性を知る。
【講義概要】
「歴史は人なり」というが、歴代内閣総理大臣それぞれの個性・課題・取り組み・遺産や負債を通観し、日本近現代史の新たな理解を提示したい。また三代の天皇・元老・天皇側近と首相・内閣との関わりを検証し、日本の立憲政治の特性にも言及したい。あくまで「史料」を中心として、論評ではない「真相」「史実」の探求を目的とする。
【各回の講義予定】
第1回 2017/10/ 3(火) 日本近代史と日本現代史
第2回 2017/10/10(火) 明治時代(1)条約改正の壁
第3回 2017/10/17(火) 明治時代(2)アジア初の国会
第4回 2017/10/24(火) 明治時代(3)日清・日露戦争
第5回 2017/10/31(火) 大正時代(1)世界大戦への対応
第6回 2017/11/ 7(火) 大正時代(2)憲政の常道へ
第7回 2017/11/14(火) 昭和時代(1)政党内閣の終焉
第8回 2017/11/21(火) 昭和時代(2)準戦時内閣
第9回 2017/11/28(火) 昭和時代(3)戦時内閣と終戦
第10回 2017/12/ 5(火) 昭和時代(4)現代の開幕
・日本近現代史の新たな理解を提示する。
・日本立憲政治の特性への関心を深める。
・史料に基づく人物研究の重要性を知る。
【講義概要】
「歴史は人なり」というが、歴代内閣総理大臣それぞれの個性・課題・取り組み・遺産や負債を通観し、日本近現代史の新たな理解を提示したい。また三代の天皇・元老・天皇側近と首相・内閣との関わりを検証し、日本の立憲政治の特性にも言及したい。あくまで「史料」を中心として、論評ではない「真相」「史実」の探求を目的とする。
【各回の講義予定】
第1回 2017/10/ 3(火) 日本近代史と日本現代史
第2回 2017/10/10(火) 明治時代(1)条約改正の壁
第3回 2017/10/17(火) 明治時代(2)アジア初の国会
第4回 2017/10/24(火) 明治時代(3)日清・日露戦争
第5回 2017/10/31(火) 大正時代(1)世界大戦への対応
第6回 2017/11/ 7(火) 大正時代(2)憲政の常道へ
第7回 2017/11/14(火) 昭和時代(1)政党内閣の終焉
第8回 2017/11/21(火) 昭和時代(2)準戦時内閣
第9回 2017/11/28(火) 昭和時代(3)戦時内閣と終戦
第10回 2017/12/ 5(火) 昭和時代(4)現代の開幕
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『池上彰が読み解く! 戦前ニッポン総理の決断(1885-1945)』(小学館)(ISBN:9784091020673)
『池上彰が読み解く! 戦後ニッポン総理の決断(1945-いま)』(小学館)(ISBN:9784091020680)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
参考図書
『池上彰が読み解く! 戦前ニッポン総理の決断(1885-1945)』(小学館)(ISBN:9784091020673)
『池上彰が読み解く! 戦後ニッポン総理の決断(1945-いま)』(小学館)(ISBN:9784091020680)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 柴田 紳一 |
---|---|
肩書き | 國學院大学准教授 |
プロフィール | 1958年高知生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。専門分野は、日本近代史。著書に、『昭和期の皇室と政治外交』(単著、原書房)、『日本近代史研究余録』(単著、渡辺出版)、『明治国家形成と井上毅』(共著、木鐸社)、『開戦と終戦』(共著、情報文化研究所)、編書に、『吉田茂書翰』(中央公論新社)などがある。 |
