講座詳細情報
申し込み締切日:2016-01-15 / その他教養 / 学内講座コード:340417
世界の城・基礎講座
- 開催日
- 1月22日(金)~ 2月19日(金)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 11,826円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 13,608円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
世界の城は、最初から防御と居住を兼ね備えた施設として造られ、神殿や多くの住居を構えた都市的空間としての性格をもっていました。その世界の城がどのように発展していったかについて詳しく解説します。
【講義概要】
第1回「城の歴史」では、世界の城の成立・発展について、第2回「古代の城」では四大文明とギリシャ・ローマの城について、第3回「中世の城」ではヨーロッパを中心にアジアの中世の城について、第4回「近世の城」ではヨーロッパおよびアジア各国の王の城・宮殿について、第5回「城郭都市」では世界遺産に登録された世界の城郭都市について、詳しく解説します。この講座は、2015年度夏学期講座「日本の城・基礎講座」の続編ですが、今回から参加される方も歓迎いたします。
世界の城は、最初から防御と居住を兼ね備えた施設として造られ、神殿や多くの住居を構えた都市的空間としての性格をもっていました。その世界の城がどのように発展していったかについて詳しく解説します。
【講義概要】
第1回「城の歴史」では、世界の城の成立・発展について、第2回「古代の城」では四大文明とギリシャ・ローマの城について、第3回「中世の城」ではヨーロッパを中心にアジアの中世の城について、第4回「近世の城」ではヨーロッパおよびアジア各国の王の城・宮殿について、第5回「城郭都市」では世界遺産に登録された世界の城郭都市について、詳しく解説します。この講座は、2015年度夏学期講座「日本の城・基礎講座」の続編ですが、今回から参加される方も歓迎いたします。
講師陣
名前 | 白井 裕泰 |
---|---|
肩書き | ものつくり大学教授 |
プロフィール | 1950年愛知県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(工学、早稲田大学)。(株)空間文化研究所所長、共栄学園短期大学助教授を経て、ものつくり大学教授。大学では大工棟梁を養成し、海外ではベトナム世界遺産フエ王宮・隆徳殿の修復を終え、現在、昭敬殿の復原を行っている。 |