講座詳細情報
申し込み締切日:2016-01-05 / 日本史 / 学内講座コード:241113
江戸のくずし字『武江年表』を読む 19世紀の江戸の歩みに学ぶ
- 開催日
- 1月12日(火)~ 3月 1日(火)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 19,539円
- 定員
- 40
- その他
- ビジター価格 22,390円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
100万都市江戸に暮らす庶民は、19世紀になると、寄席や読書などで余暇を楽しむようになります。冬講座は、江戸神田の名主がまとめた出版物『武江年表』を読みながら、19世紀前半の江戸の歩みをしっかりと学習しましょう。
【講義概要】
テキストは斎藤月岑編集『武江年表』の巻の八です。冬講座では、巻の八から、文政元年(1818)から天保十四年(1843)まで読み進めたい、と思っています。枚数は25枚ほどですから、毎回3枚ほどを読み進めることになります。天保十二年に大御所家斉公が亡くなると、老中首座水野忠邦による「天保の改革」がはじまります。改革が進行するなか、江戸の町にはどのような出来事があったでしょうか。時に、江戸の地図を参照しながら、テキストの味読を試みます。
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 1/12(火) 御江戸大絵図を座右に文政元年と二年を読む
第2回 2016/ 1/19(火) 亀戸鷽替神事の始まる文政三年から六年まで
第3回 2016/ 1/26(火) 麻疹が流行した文政七年から十二年まで
第4回 2016/ 2/ 2(火) 鉄炮洲稲荷に冨士山が造られた文政年間
第5回 2016/ 2/ 9(火) 宿屋飯盛が没した天保元年から四年まで
第6回 2016/ 2/16(火) 佐久間町大火のあった天保五年から八年まで
第7回 2016/ 2/23(火) 天保九年から「改革」の始まった十二年まで
第8回 2016/ 3/ 1(火) 「改革」進行中の天保十三年から十四年まで
100万都市江戸に暮らす庶民は、19世紀になると、寄席や読書などで余暇を楽しむようになります。冬講座は、江戸神田の名主がまとめた出版物『武江年表』を読みながら、19世紀前半の江戸の歩みをしっかりと学習しましょう。
【講義概要】
テキストは斎藤月岑編集『武江年表』の巻の八です。冬講座では、巻の八から、文政元年(1818)から天保十四年(1843)まで読み進めたい、と思っています。枚数は25枚ほどですから、毎回3枚ほどを読み進めることになります。天保十二年に大御所家斉公が亡くなると、老中首座水野忠邦による「天保の改革」がはじまります。改革が進行するなか、江戸の町にはどのような出来事があったでしょうか。時に、江戸の地図を参照しながら、テキストの味読を試みます。
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 1/12(火) 御江戸大絵図を座右に文政元年と二年を読む
第2回 2016/ 1/19(火) 亀戸鷽替神事の始まる文政三年から六年まで
第3回 2016/ 1/26(火) 麻疹が流行した文政七年から十二年まで
第4回 2016/ 2/ 2(火) 鉄炮洲稲荷に冨士山が造られた文政年間
第5回 2016/ 2/ 9(火) 宿屋飯盛が没した天保元年から四年まで
第6回 2016/ 2/16(火) 佐久間町大火のあった天保五年から八年まで
第7回 2016/ 2/23(火) 天保九年から「改革」の始まった十二年まで
第8回 2016/ 3/ 1(火) 「改革」進行中の天保十三年から十四年まで
講師陣
名前 | 菅野 俊輔 |
---|---|
肩書き | 江戸文化研究家 |
プロフィール | カルチャーセンターの古文書講師のほか、講演、テレビ・ラジオ出演、時代考証、著述など幅広く活動中。著書『江戸っ子が惚れた忠臣蔵』(小学館)、『図説 世界を驚かせた頭のいい江戸のエコ生活』(青春出版社)、『書いておぼえる江戸のくずし字いろは入門』(柏書房)等。 |