講座詳細情報
申し込み締切日:2015-01-15 / その他教養 / 学内講座コード:340607
山野草を愉しむ 冬講座 春一番に咲く山野草に親しもう・・・
- 開催日
- 1月22日(木)~ 3月 5日(木)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 9,200円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 10,500円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
早春の山野草の種類やその姿、特徴などを知り、栽培種についてはその栽培方法を会得します。また、野外教室では周囲に生える植物を観察し、花はもとより、葉や芽、蕾、実など、植物の四季の様子を知り、植物の生きる姿を学びます。また、山野草や植物の撮影についても助言により上達します。
【講義概要】
毎回その季節に合う山野草のグループ(属など)を選び、その写真資料や解説資料を配付して解説します(開花中の山野草を持参する場合もあります)。そして豊富な国内外の講師撮影写真を使用して自生状況を学びます。同時に同じ環境に生える植物も解説し、幅広い植物の世界に親しんでいただきます。その後栽培種の栽培方法を解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/22(木) フクジュソウ ― 国内外の自生種と花の変異
第2回 2015/ 2/ 5(木) セツブンソウ ― 国内外の自生種と実生での増殖
第3回 2015/ 2/19(木) ミスミソウ(雪割草) ― 国内外の自生種と花の変異
第4回 2015/ 3/ 5(木) 野外教室 見学予定地:筑波実験植物園(小雨決行、雨天の場合は教室で山野草特別講座)
早春の山野草の種類やその姿、特徴などを知り、栽培種についてはその栽培方法を会得します。また、野外教室では周囲に生える植物を観察し、花はもとより、葉や芽、蕾、実など、植物の四季の様子を知り、植物の生きる姿を学びます。また、山野草や植物の撮影についても助言により上達します。
【講義概要】
毎回その季節に合う山野草のグループ(属など)を選び、その写真資料や解説資料を配付して解説します(開花中の山野草を持参する場合もあります)。そして豊富な国内外の講師撮影写真を使用して自生状況を学びます。同時に同じ環境に生える植物も解説し、幅広い植物の世界に親しんでいただきます。その後栽培種の栽培方法を解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/22(木) フクジュソウ ― 国内外の自生種と花の変異
第2回 2015/ 2/ 5(木) セツブンソウ ― 国内外の自生種と実生での増殖
第3回 2015/ 2/19(木) ミスミソウ(雪割草) ― 国内外の自生種と花の変異
第4回 2015/ 3/ 5(木) 野外教室 見学予定地:筑波実験植物園(小雨決行、雨天の場合は教室で山野草特別講座)
備考
【ご受講に際して】
◆野外教室の見学予定地である筑波実験植物園(茨城県つくば市)は、国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。
◆野外教室は現地集合・現地解散とし、現地までの交通費、入園料などは実費負担です。詳しくは教室でご説明します。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『決定版 山野草の楽しみ方』(講談社)(1,500円)(ISBN:978-4062808026)※参考図書をご希望の方には、教室にて販売します。
◆野外教室の見学予定地である筑波実験植物園(茨城県つくば市)は、国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。
◆野外教室は現地集合・現地解散とし、現地までの交通費、入園料などは実費負担です。詳しくは教室でご説明します。
【テキスト・参考図書】
参考図書
『決定版 山野草の楽しみ方』(講談社)(1,500円)(ISBN:978-4062808026)※参考図書をご希望の方には、教室にて販売します。
講師陣
名前 | 久志 博信 |
---|---|
肩書き | 山野草研究家 |
プロフィール | 山野草に魅惑されて45年以上、国内外の植物を観察や撮影、栽培。約15年にわたりNHK趣味の園芸講師、クラブツーリズム他の花ガイドや、新技法「小山飾り」を考案。著書に『山野草ハンディ事典(同電子版あり)』『山野草の楽しみ方』『山野草大百科』 (以上講談社)、『育ててみたい山野草』『日本の山野草ポケット事典』(以上NHK出版)など多数。 |