講座詳細情報
申し込み締切日:2015-01-03 / その他教養 / 学内講座コード:340406
ドラマ作りの構造と表現技術が身につくシナリオ入門講座
- 開催日
- 1月10日(土)~ 2月28日(土)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 10:30~12:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 29,000円
- 定員
- 20
- その他
- ビジター価格 33,200円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
シナリオという表現方法をご存じですか?シナリオは、映画やテレビドラマの設計図と呼ばれています。ドラマの全体の構成はもちろん、俳優が演じる登場人物のキャラクターを作り、登場人物のセリフやしぐさ、表情などを、シナリオは書いていきます。シナリオには、多くの視聴者・観客に訴えるための表現技術が詰まっています。本講座では、初めてシナリオを書くという方、独学で書いたことがある方はもちろん、小説や、エッセイなどでより多くの人に伝わる表現を身につけたいという方のために、シナリオの表現技術をわかりやすく学んでもらい、書けるようになってもらう講座です。
【講義概要】
映像表現であるシナリオの書き方から、ドラマを魅力的にするための技術まで、ドラマ作りに必要な表現技術を学びます。講義+宿題+添削を繰り返すことで、「シナリオの書き方がわかる」だけではなく「シナリオが書ける」ようになります。ジェームス三木、内館牧子、「ごちそうさん」の森下佳子、「八重の櫻」の山本むつみ、「ちゅらさん」「続、最後から二番目の恋」の岡田惠和などの脚本家、直木賞作家乃南アサ、「リング」の鈴木光司などの小説家をはじめ、劇作家、アニメシナリオライター、マンガ原作者などを、業界一輩出させているシナリオセンターの表現技術を学ぶことで、あなたの作家人生がはじまります。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/10(土) シナリオの形式を学びます
第2回 2015/ 1/17(土) 映像にするための表現の仕方を学びます
第3回 2015/ 1/24(土) アイデアの作り方、形にする方法を学びます
第4回 2015/ 1/31(土) キャラクターの作り方を学びます
第5回 2015/ 2/ 7(土) 時空を操る方法を学びます
第6回 2015/ 2/14(土) 物語の設計の仕方を学びます
第7回 2015/ 2/21(土) セリフ(感情表現)ト書(映像表現)を学びます
第8回 2015/ 2/28(土) 葛藤・対立・相克、面白くする技術を学びます
シナリオという表現方法をご存じですか?シナリオは、映画やテレビドラマの設計図と呼ばれています。ドラマの全体の構成はもちろん、俳優が演じる登場人物のキャラクターを作り、登場人物のセリフやしぐさ、表情などを、シナリオは書いていきます。シナリオには、多くの視聴者・観客に訴えるための表現技術が詰まっています。本講座では、初めてシナリオを書くという方、独学で書いたことがある方はもちろん、小説や、エッセイなどでより多くの人に伝わる表現を身につけたいという方のために、シナリオの表現技術をわかりやすく学んでもらい、書けるようになってもらう講座です。
【講義概要】
映像表現であるシナリオの書き方から、ドラマを魅力的にするための技術まで、ドラマ作りに必要な表現技術を学びます。講義+宿題+添削を繰り返すことで、「シナリオの書き方がわかる」だけではなく「シナリオが書ける」ようになります。ジェームス三木、内館牧子、「ごちそうさん」の森下佳子、「八重の櫻」の山本むつみ、「ちゅらさん」「続、最後から二番目の恋」の岡田惠和などの脚本家、直木賞作家乃南アサ、「リング」の鈴木光司などの小説家をはじめ、劇作家、アニメシナリオライター、マンガ原作者などを、業界一輩出させているシナリオセンターの表現技術を学ぶことで、あなたの作家人生がはじまります。
【各回の講義予定】
第1回 2015/ 1/10(土) シナリオの形式を学びます
第2回 2015/ 1/17(土) 映像にするための表現の仕方を学びます
第3回 2015/ 1/24(土) アイデアの作り方、形にする方法を学びます
第4回 2015/ 1/31(土) キャラクターの作り方を学びます
第5回 2015/ 2/ 7(土) 時空を操る方法を学びます
第6回 2015/ 2/14(土) 物語の設計の仕方を学びます
第7回 2015/ 2/21(土) セリフ(感情表現)ト書(映像表現)を学びます
第8回 2015/ 2/28(土) 葛藤・対立・相克、面白くする技術を学びます
備考
【ご受講に際して】
◆受講料には、「シナリオ・センター特製原稿用紙」の他、教材費が含まれます。講義初日に配付しますので、毎回お持ち下さい。
◆毎回宿題が出ます。ペラ(200字原稿用紙)2枚から1枚ずつ増えていきます。
◆受講料には、「シナリオ・センター特製原稿用紙」の他、教材費が含まれます。講義初日に配付しますので、毎回お持ち下さい。
◆毎回宿題が出ます。ペラ(200字原稿用紙)2枚から1枚ずつ増えていきます。
講師陣
名前 | 安藤 るみ子 |
---|---|
肩書き | (株)シナリオ・センター講師 |
プロフィール | 現役シナリオライターで、数々のラジオドラマや映像作品のシナリオを執筆。川口市立科学館プラネタリウムナレーションシナリオやミュージカル「めざせ!ぼくらの宝島」、NHK BSミニドラマ、ラジオドラマ他幅広く活躍している。シナリオ・センターにて通信講座講師やキッズシナリオ講師も務める。 |