講座詳細情報
申し込み締切日:2014-07-02 / 芸術・文化 / 学内講座コード:120401
能の音楽を考える~謡編 『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』(檜書店刊)を中心に~
- 開催日
- 7月 9日(水)~ 8月 6日(水)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 10:30~12:30
- 講座区分
- 通年
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 16,000円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 18,400円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
能は音楽・舞踊・演劇が不可分に融合した総合芸術ということができます。そのうち、音楽は、謡(うたい)という声楽と囃子(はやし)という楽器で成り立っていますが、そこには精緻な理論が発達しています。ゲストによる実演などを通じて、その理論と美を考えていきます。
【講義概要】
本講座ではおもに謡に関する理論を学び、能の音楽の美の根元について深く考えていきます。具体的には『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』(檜書店、2013年)を講読しつつ、1回目のゲストにお迎えする小早川修氏(シテ方観世流能楽師)と、3回目のゲストにお迎えする鵜澤光氏(シテ方観世流能楽師・銕仙会所属)による実演などに触れ、謡の表現方法や美を鑑賞・体験していただきます。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 7/ 9(水) シテ方観世流能楽師の小早川修氏をゲストに迎え、実演を通じて、能の謡の表現方法やその美を理解します。
第2回 2014/ 7/23(水) 『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』講読を通じて、
能の基本的な知識を理解します。
第3回 2014/ 7/30(水) シテ方観世流能楽師(銕仙会所属)の鵜澤光氏をゲストに迎え、実演を通じて、能の謡の表現方法やその美に関する理解を深めます。
第4回 2014/ 8/ 6(水) 『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』講読を通じて、
能の謡の理論を理解します。
能は音楽・舞踊・演劇が不可分に融合した総合芸術ということができます。そのうち、音楽は、謡(うたい)という声楽と囃子(はやし)という楽器で成り立っていますが、そこには精緻な理論が発達しています。ゲストによる実演などを通じて、その理論と美を考えていきます。
【講義概要】
本講座ではおもに謡に関する理論を学び、能の音楽の美の根元について深く考えていきます。具体的には『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』(檜書店、2013年)を講読しつつ、1回目のゲストにお迎えする小早川修氏(シテ方観世流能楽師)と、3回目のゲストにお迎えする鵜澤光氏(シテ方観世流能楽師・銕仙会所属)による実演などに触れ、謡の表現方法や美を鑑賞・体験していただきます。
【各回の講義予定】
第1回 2014/ 7/ 9(水) シテ方観世流能楽師の小早川修氏をゲストに迎え、実演を通じて、能の謡の表現方法やその美を理解します。
第2回 2014/ 7/23(水) 『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』講読を通じて、
能の基本的な知識を理解します。
第3回 2014/ 7/30(水) シテ方観世流能楽師(銕仙会所属)の鵜澤光氏をゲストに迎え、実演を通じて、能の謡の表現方法やその美に関する理解を深めます。
第4回 2014/ 8/ 6(水) 『横道萬里雄の能楽講義ノート[謡編]』講読を通じて、
能の謡の理論を理解します。
講師陣
名前 | 三浦 裕子 |
---|---|
肩書き | 武蔵野大学特任教授、同大学能楽資料センター研究員 |
プロフィール | 東京生まれ。東京芸術大学音楽学部楽理科卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。専門分野は能楽の音楽および近代能楽史。著書に、『能・狂言の音楽入門』(音楽之友社)、『初めての能・狂言』(小学館)、『面からたどる能楽百一番』(淡交社)、『能・狂言』(日本文芸社)などがある。 |