講座詳細情報
申し込み締切日:2017-07-06 / 自然科学・環境:その他教養 / 学内講座コード:320717
恐竜研究最前線2017
- 開催日
- 7月 8日(土)~ 8月 5日(土)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 13,164円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 14,913円
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
多くの人々を誘惑してやまない恐竜たち。この講座では、そんな恐竜にまつわる近年の重要な話題に触れながら、「もっと恐竜を楽しむための基礎知識」の修得もめざします。
【講義概要】
精巧なレプリカや模型を使いながら、恐竜に関する最近の話題や基本的な情報など、サイエンスライター目線による一般向けの「楽しむ基礎知識・基礎情報」を提供します。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/ 8(土) 「恐竜の基本」と「王者ティラノサウルス」
第2回 2017/ 7/15(土) 「分類と命名の基本」と「肉食恐竜とその仲間たち」
第3回 2017/ 7/29(土) 「植物食恐竜」と「日本の博物館」
第4回 2017/ 8/ 5(土) レプリカ作成講座
多くの人々を誘惑してやまない恐竜たち。この講座では、そんな恐竜にまつわる近年の重要な話題に触れながら、「もっと恐竜を楽しむための基礎知識」の修得もめざします。
【講義概要】
精巧なレプリカや模型を使いながら、恐竜に関する最近の話題や基本的な情報など、サイエンスライター目線による一般向けの「楽しむ基礎知識・基礎情報」を提供します。
【各回の講義予定】
第1回 2017/ 7/ 8(土) 「恐竜の基本」と「王者ティラノサウルス」
第2回 2017/ 7/15(土) 「分類と命名の基本」と「肉食恐竜とその仲間たち」
第3回 2017/ 7/29(土) 「植物食恐竜」と「日本の博物館」
第4回 2017/ 8/ 5(土) レプリカ作成講座
備考
【ご受講に際して】
◆貴重な標本を使用します。標本によっては、実際に回覧するなどして、自分の手で触って、肌でその質感などを感じることが可能です。
◆知識ゼロの方が、「恐竜をもっと楽しむ」ための講座です。そのため、専門特化のお話は致しません。また、その議論も予定していません。あらかじめ、ご承知ください。
◆事前知識は不要ですが、基本的に「一般向け」の講座です。子ども向けの内容や難易度は予定していません。とくに中学生以下の方は、90分の講義に耐えられる方のみ受講を検討されてください。小学生の場合は、保護者同伴(受講料別途)を必須とさせて頂きます。
◆受講料にはレプリカ作成費が含まれます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆貴重な標本を使用します。標本によっては、実際に回覧するなどして、自分の手で触って、肌でその質感などを感じることが可能です。
◆知識ゼロの方が、「恐竜をもっと楽しむ」ための講座です。そのため、専門特化のお話は致しません。また、その議論も予定していません。あらかじめ、ご承知ください。
◆事前知識は不要ですが、基本的に「一般向け」の講座です。子ども向けの内容や難易度は予定していません。とくに中学生以下の方は、90分の講義に耐えられる方のみ受講を検討されてください。小学生の場合は、保護者同伴(受講料別途)を必須とさせて頂きます。
◆受講料にはレプリカ作成費が含まれます。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 土屋 健 |
---|---|
肩書き | オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター |
プロフィール | 金沢大学大学院博士前期課程修了。修士(理学)。科学雑誌の編集者を経て現職。地球科学、とくに古生物学を得意とする。著作多数。代表作に「生物ミステリーPROシリーズ」(技術評論社)。 著書・執筆記事などはhttp://www.geo-palaeont.com/news.html |
