講座詳細情報
申し込み締切日:2019-02-15 / その他教養 / 学内講座コード:1841B001
専門家として健康食品の大流行にどう対応するか
主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 飯田橋キャンパス(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
- 2月16日(土)
- 講座回数
- 2回
- 時間
- 10:30~14:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 5,000円
- 定員
- 20
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
サプリメントを含めた「健康食品」の市場規模は2兆円を超えると予想されています。
不安を抱え、コマーシャルを信じてあれこれ摂取する人々の健康は、果たして守られるのでしょうか? 本年度は、専門家としてこの健康食品大流行にどう対応していけば良いのかを考えてみましょう。
まず、この流行の背景を理解し、いくつかの健康食品を例にその効果について科学的に検証します。その上で、健康食品を巡る問題について整理し、考察します。
【講座スケジュール】
第1回 02-16 10:30~12:00
第2回 02-16 13:00~14:30
サプリメントを含めた「健康食品」の市場規模は2兆円を超えると予想されています。
不安を抱え、コマーシャルを信じてあれこれ摂取する人々の健康は、果たして守られるのでしょうか? 本年度は、専門家としてこの健康食品大流行にどう対応していけば良いのかを考えてみましょう。
まず、この流行の背景を理解し、いくつかの健康食品を例にその効果について科学的に検証します。その上で、健康食品を巡る問題について整理し、考察します。
【講座スケジュール】
第1回 02-16 10:30~12:00
第2回 02-16 13:00~14:30
備考
※間に、昼食休憩(12:00~13:00)が入る予定です。
※本講座は、「最新栄養学2018」(平成30年度夏期実施)のダイジェスト版です。
【対象者】
専門家向け:栄養士、管理栄養士、保健師、薬剤師、教員など健康分野の専門家
単位数:1単位
※本講座は、「最新栄養学2018」(平成30年度夏期実施)のダイジェスト版です。
【対象者】
専門家向け:栄養士、管理栄養士、保健師、薬剤師、教員など健康分野の専門家
単位数:1単位
講師陣
名前 | 篠田 粧子 |
---|---|
肩書き | 首都大学東京教授 オープンユニバーシティ |
プロフィール | 首都大学東京教授。 専門は栄養生化学。消化管における栄養素吸収のメカニズムについて、生体および遺伝子レベルで研究している。米国の大学に留学し栄養学を学んだ経験と、その大学寮の食事で大量に体重が増加した経験から、日本型食生活が世界に誇れるものであると実感し、食生活改善の啓蒙活動にも力を注いでいる。 |
