講座詳細情報
申し込み締切日:2024-01-10 / 日本史 / 学内講座コード:340201
続日本紀巻七・巻八を読む
- 開催日
- 1月12日(金)~ 3月 1日(金)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:10~14:40
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 23,908円
- 定員
- 24
- その他
- 会員受講料: 20,790円(入会金は8,000円(税込))
- 補足
![資料を請求する](/images/btn_img/list_sa_off.gif)
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本の奈良時代史を叙述する上で、基礎的で根本的な歴史文献である『続日本紀』を扱います。
・日本の古代史料そのものをじかに読み、文字・記事の正確・厳密な理解の仕方と多様な解釈を学びます。
・史料の解読を通じて、古代社会では何が関心事とされていて、人々の姿がどのように描かれていたかを学び取ります。
・史料解釈の多様さとそれに起因する解読の難しさを、また記載内容の限界やその理由などを考えていきます。
【講義概要】
『続日本紀』には漢文・書き下し・現代語訳本がありますが、そのうちの漢文を教材とします。書き下しも現代語訳も、書き手の解釈が入ってしまい、もともとどう書かれ、本当にそう読めるのか曖昧になるからです。古代史の叙述のもととなる記事が本当はどう書かれていたのか。確実な史料に触れることからスタートして、古代史を読み解いていきましょう。とはいえ長編である『続日本紀』をすべて読んでいくには際限なく時間がかかりますので、講師が各巻から適宜数ケ条の記事を取り上げる、抜き読みの形で進めていきます。今回は『続日本紀』40巻のうち、元明上皇の庇護のもとに女帝の元正天皇が即位し、不比等歿後の政界運営がはじまる時代の記事です。
【各回の講義予定】
第1回 2024/ 1/12(金) 『続日本紀』巻七を読む(1)霊亀二年四月条まで
第2回 2024/ 1/19(金) 『続日本紀』巻七を読む(2)養老元年三月条まで
第3回 2024/ 1/26(金) 『続日本紀』巻七を読む(3)養老元年十二月条まで
第4回 2024/ 2/ 2(金) 『続日本紀』巻八を読む(1)養老三年六月条まで
第5回 2024/ 2/ 9(金) 『続日本紀』巻八を読む(2)養老四年四月条まで
第6回 2024/ 2/16(金) 『続日本紀』巻八を読む(3)養老五年正月条まで
第7回 2024/ 3/ 1(金) 『続日本紀』巻八を読む(4)養老五年十二月条まで
・日本の奈良時代史を叙述する上で、基礎的で根本的な歴史文献である『続日本紀』を扱います。
・日本の古代史料そのものをじかに読み、文字・記事の正確・厳密な理解の仕方と多様な解釈を学びます。
・史料の解読を通じて、古代社会では何が関心事とされていて、人々の姿がどのように描かれていたかを学び取ります。
・史料解釈の多様さとそれに起因する解読の難しさを、また記載内容の限界やその理由などを考えていきます。
【講義概要】
『続日本紀』には漢文・書き下し・現代語訳本がありますが、そのうちの漢文を教材とします。書き下しも現代語訳も、書き手の解釈が入ってしまい、もともとどう書かれ、本当にそう読めるのか曖昧になるからです。古代史の叙述のもととなる記事が本当はどう書かれていたのか。確実な史料に触れることからスタートして、古代史を読み解いていきましょう。とはいえ長編である『続日本紀』をすべて読んでいくには際限なく時間がかかりますので、講師が各巻から適宜数ケ条の記事を取り上げる、抜き読みの形で進めていきます。今回は『続日本紀』40巻のうち、元明上皇の庇護のもとに女帝の元正天皇が即位し、不比等歿後の政界運営がはじまる時代の記事です。
【各回の講義予定】
第1回 2024/ 1/12(金) 『続日本紀』巻七を読む(1)霊亀二年四月条まで
第2回 2024/ 1/19(金) 『続日本紀』巻七を読む(2)養老元年三月条まで
第3回 2024/ 1/26(金) 『続日本紀』巻七を読む(3)養老元年十二月条まで
第4回 2024/ 2/ 2(金) 『続日本紀』巻八を読む(1)養老三年六月条まで
第5回 2024/ 2/ 9(金) 『続日本紀』巻八を読む(2)養老四年四月条まで
第6回 2024/ 2/16(金) 『続日本紀』巻八を読む(3)養老五年正月条まで
第7回 2024/ 3/ 1(金) 『続日本紀』巻八を読む(4)養老五年十二月条まで
備考
【ご受講に際して】
◆教材となる漢文テキストには、新訂増補国史大系本を用い、当該部分のコピーを配布します。書き下しや現代語訳されている本は、初回の講座でご紹介します。必要と思われる方はご携行下さい。
◆休講が発生した場合の補講は、3月8日(金)を予定しております。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆教材となる漢文テキストには、新訂増補国史大系本を用い、当該部分のコピーを配布します。書き下しや現代語訳されている本は、初回の講座でご紹介します。必要と思われる方はご携行下さい。
◆休講が発生した場合の補講は、3月8日(金)を予定しております。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 松尾 光 |
---|---|
肩書き | 元早稲田大学講師、奈良県立万葉文化館名誉研究員 |
プロフィール | 1948年東京都生まれ。学習院大学大学院博士課程単位修了。博士(史学)。高岡市万葉歴史館主任研究員・姫路文学館学芸課長・万葉古代学研究所副所長など歴任。兼任で鶴見大学・中央大学・早稲田大学非常勤講師を務めた。日本古代史専攻。単著18冊。最近作は『飛鳥奈良時代史の研究』『古代政治史の死角』(花鳥社)。 |
![資料を請求する](/images/btn_img/list_sa_off.gif)