講座詳細情報
申し込み締切日:2023-05-07 / 芸術・文化 / 学内講座コード:210402
噺家が語る落語の愉しみ方
- 開催日
 - 5月 9日(火)~ 6月 6日(火)
 
- 講座回数
 - 5回
 
- 時間
 - 15:05~16:35
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 17,077円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - 会員受講料: 14,850円(入会金は8,000円(税込))
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・落語入門者が知っておくと、もっと落語が好きになる。愉しくなる。そうしたポイントを「人間国宝」五代目柳家小さんの直弟子がわかりやすくお伝えします。
【講義概要】
「落語には興味があるけれどなかなか寄席に行く機会がない」「テレビやインターネット、CDでしか落語を見たこと、聴いたことがない」。そんな落語入門者の方のための講座です。古典落語にまつわる「寄席」「噺家の技術」「昭和の名人」について語っていきます。受講した後、寄席にふらりと立ち寄ってみたくなる、そんな講座にしたいと思っています。各回の終わりに実演と鑑賞の時間を設けます(実演3回、DVD落語鑑賞2回)。芸歴50年以上を有する真打の技術もご堪能ください。若い世代の受講生も歓迎いたします。
・落語入門者が知っておくと、もっと落語が好きになる。愉しくなる。そうしたポイントを「人間国宝」五代目柳家小さんの直弟子がわかりやすくお伝えします。
【講義概要】
「落語には興味があるけれどなかなか寄席に行く機会がない」「テレビやインターネット、CDでしか落語を見たこと、聴いたことがない」。そんな落語入門者の方のための講座です。古典落語にまつわる「寄席」「噺家の技術」「昭和の名人」について語っていきます。受講した後、寄席にふらりと立ち寄ってみたくなる、そんな講座にしたいと思っています。各回の終わりに実演と鑑賞の時間を設けます(実演3回、DVD落語鑑賞2回)。芸歴50年以上を有する真打の技術もご堪能ください。若い世代の受講生も歓迎いたします。
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 柳家 小里ん | 
|---|---|
| 肩書き | 落語家 | 
| プロフィール | 1948年東京都生まれ。五代目柳家小さんに入門し、1983年真打昇進。著書に『五代目小さん芸語録』(中央公論新社)などがある。 | 
