検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-01-11 / 日本史 / 学内講座コード:340206

『平家物語』と仏教 怨霊の鎮魂と女人救済

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月13日(金)~ 2月 3日(金)
講座回数
4回
時間
15:00~16:30
講座区分
その他 
入学金
 - 
受講料
13,662円
定員
24
その他
会員受講料: 11,880円(入会金は8,000円(税込))
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・『平家物語』の成立過程と仏教思想との関わりを知る。
・『平家物語』における女性と仏教の関係を考える

【講義概要】
平安京を都とした桓武天皇は、平安京の鬼門(東北)の地を最澄に与え、比叡山延暦寺を建立しました。最澄は天台宗を日本にもたらした高僧ですが、天台宗は『法華経』を基本経典とします。以後、法華経は平安時代をつうじて貴族社会に浸透し、延暦寺は朝廷を守護する寺院として国家的な性格を強めます。そして平安末期の王朝社会の激変のなかで、『平家物語』は延暦寺周辺で作られました。講義では、法華経と怨霊鎮魂、および女人救済思想との関連について考えます。

【各回の講義予定】
第1回 2023/ 1/13(金) 怨霊鎮魂と法華経信仰
第2回 2023/ 1/20(金) 女人往生と法華経信仰
第3回 2023/ 1/27(金) 往生伝の思想
第4回 2023/ 2/ 3(金) 悪人救済と女人救済

備考

【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は、2月10日(金)を予定しております。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 兵藤 裕己
肩書き 学習院大学名誉教授
プロフィール 1984年東京大学大学院修了。文学博士。埼玉大学、成城大学を経て、学習院大学。現在名誉教授。『平家物語の読み方』ちくま学芸文庫、『琵琶法師』岩波新書、『王権と物語』岩波現代文庫、『後醍醐天皇』岩波新書、『太平記〈よみ〉の可能性』講談社学術文庫、『物語の近代』岩波書店、『声の国民国家』講談社学術文庫、『太平記 全6冊』岩波文庫、ほか。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.