検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2022-08-01 / 文学 / 学内講座コード:320105

『百人一首』を味わう

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
8月 3日(水)~ 9月 7日(水)
講座回数
5回
時間
13:00~14:30
講座区分
その他 
入学金
8,000円
受講料
14,850円
定員
24
その他
ビジター価格 17,077円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・和歌や歌人にまつわる逸話にも触れつつ、『百人一首』をじっくり味わう。
・『百人一首』を読み解くことを通じて、和歌文学の豊かさ、おもしろさを知る。
・くずし字を読解する力を身につける。

【講義概要】
千数百年の歴史をもつ和歌は、日本文学の土台です。本講座では、最も有名な歌集と言える『百人一首』を取り上げ、歌に込められた心情や作意を丁寧に読み解きます。今回は、和泉式部や紫式部など平安中期の著名な女流歌人の作が中心となります。『百人一首』を読むことを通して、和歌に親しみ和歌を味わう楽しさを実感してください。合わせて、くずし字の読み方についても、初歩から練習します。

【各回の講義予定】
第1回 2022/ 8/ 3(水) オリエンテーション・くずし字について・「明けぬれば」の歌
第2回 2022/ 8/10(水) 「嘆きつつ」の歌・「忘れじの」の歌
第3回 2022/ 8/24(水) 「滝の音は」の歌・「あらざらむ」の歌
第4回 2022/ 8/31(水) 「めぐりあひて」の歌・「有馬山」の歌
第5回 2022/ 9/ 7(水) 「やすらはで」の歌・「大江山」の歌

備考

【ご受講に際して】
◆取り上げる和歌は、2021年度夏講座「『百人一首』を味わう」の続きからとなりますが、前講座を受講していなくても全く問題はありません。新規受講を歓迎します。
◆教材はプリントとして配付します。

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 家永 香織
肩書き 立教大学特任教授
プロフィール 東京大学人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門分野は、中古・中世和歌文学。著書として、『転換期の和歌表現』(第二次関根賞受賞)、『為忠家初度百首全釈』『為忠家後度百首全釈』他がある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.