講座詳細情報
申し込み締切日:2021-09-22 / 芸術・文化 / 学内講座コード:130496
初心者のための音楽理論入門「感動するコード進行の研究」
- 開催日
 - 9月24日(金)~12月 3日(金)
 
- 講座回数
 - 10回
 
- 時間
 - 14:45~16:15
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 29,700円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 34,155円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・コードとは何かが分かる
・コード進行のパターンを5度圏表を使って理解する
・実際の曲でいかにコード進行が使われているか、それがいかに感動的か体得する
【講義概要】
好評を博した夏講座「感動する調の研究」の続編として、「感動するコード進行の研究」を講義します。コード進行は音楽を強力に進めます。コード進行を識ると、音楽の本質が深く分かります。コード学習は難しいですが、「5度圏表」を使えば、どなたでも簡単に理解できます。パワーポイントの楽譜で学び、私のピアノ演奏でツポを押さえ、実際の音源でコード進行の効果を確認する――という立体的な手法で分かりやすく、理解しやすく講義いたします。初めての方でも大歓迎です。津田塾大学で実際に教えている内容をさらにパワーアップさせた講義です。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 9/24(金) コード進行入門
第2回 2021/10/ 1(金) ダイアトニックコード
第3回 2021/10/ 8(金) ダイアトニックコード
第4回 2021/10/15(金) ダイアトニックコード
第5回 2021/10/22(金) ダイアトニックコード
第6回 2021/10/29(金) カノンコード
第7回 2021/11/12(金) ノンダイアトニック コード
第8回 2021/11/19(金) ノンダイアトニックコード
第9回 2021/11/26(金) ノンダイアトニックコード
第10回 2021/12/ 3(金) 古今東西の名曲をコード進行で分析
・コードとは何かが分かる
・コード進行のパターンを5度圏表を使って理解する
・実際の曲でいかにコード進行が使われているか、それがいかに感動的か体得する
【講義概要】
好評を博した夏講座「感動する調の研究」の続編として、「感動するコード進行の研究」を講義します。コード進行は音楽を強力に進めます。コード進行を識ると、音楽の本質が深く分かります。コード学習は難しいですが、「5度圏表」を使えば、どなたでも簡単に理解できます。パワーポイントの楽譜で学び、私のピアノ演奏でツポを押さえ、実際の音源でコード進行の効果を確認する――という立体的な手法で分かりやすく、理解しやすく講義いたします。初めての方でも大歓迎です。津田塾大学で実際に教えている内容をさらにパワーアップさせた講義です。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 9/24(金) コード進行入門
第2回 2021/10/ 1(金) ダイアトニックコード
第3回 2021/10/ 8(金) ダイアトニックコード
第4回 2021/10/15(金) ダイアトニックコード
第5回 2021/10/22(金) ダイアトニックコード
第6回 2021/10/29(金) カノンコード
第7回 2021/11/12(金) ノンダイアトニック コード
第8回 2021/11/19(金) ノンダイアトニックコード
第9回 2021/11/26(金) ノンダイアトニックコード
第10回 2021/12/ 3(金) 古今東西の名曲をコード進行で分析
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 麻倉 怜士 | 
|---|---|
| 肩書き | 津田塾大学講師 | 
| プロフィール | 1950年生まれ。1973年横浜市立大学卒業。日本経済新聞社、雑誌「プレジデント」副編集長を経て、1991年にオーディオビジュアル、音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年以来、音楽理論、音楽史を教えている。音楽雑誌、ライフスタイル雑誌に音楽、映像、メディア技術に関する記事多数執筆。ビートルズ研究家として知られる。 | 
