講座詳細情報
申し込み締切日:2021-07-08 / 文学 / 学内講座コード:120196
小説教室〈Bクラス〉
- 開催日
 - 7月10日(土)~ 8月28日(土)
 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 14:45~16:15
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - 8,000円
 - 受講料
 - 8,910円
 - 定員
 - 30
 
- その他
 - ビジター価格 10,246円
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・文芸作品のスタンダードモデルをいろいろな角度から検証していきます。
・多くの新人作家のデビューに立ち会った講師の持つ経験をいかし、受講生一人一人が提出した課題作品の講評を行います。
・小説の面白さ、文学の深みを一緒に体験していきます。
【講義概要】
小説は原則的に一人で書くものです。小説の一般的な書き方などはありません。個々の小説それぞれに、個々の方法論があるにすぎません。しかし、言葉を感じる、文学を楽しむ、言葉を美しく表現する事などが基本なのは間違いありません。本講座では、課題の講評と推敲の実践的な方法を提示し、また名作・問題作等の解読を通し、小説を読む力と表現力をつけ、独自の作品が書けるように指導します。受講生の作品講評を中心に授業を進めます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/10(土) 受講生作品講評および現代小説の解読1
第2回 2021/ 7/24(土) 受講生作品講評および現代小説の解読2
第3回 2021/ 8/28(土) 受講生作品講評および現代小説の解読3
・文芸作品のスタンダードモデルをいろいろな角度から検証していきます。
・多くの新人作家のデビューに立ち会った講師の持つ経験をいかし、受講生一人一人が提出した課題作品の講評を行います。
・小説の面白さ、文学の深みを一緒に体験していきます。
【講義概要】
小説は原則的に一人で書くものです。小説の一般的な書き方などはありません。個々の小説それぞれに、個々の方法論があるにすぎません。しかし、言葉を感じる、文学を楽しむ、言葉を美しく表現する事などが基本なのは間違いありません。本講座では、課題の講評と推敲の実践的な方法を提示し、また名作・問題作等の解読を通し、小説を読む力と表現力をつけ、独自の作品が書けるように指導します。受講生の作品講評を中心に授業を進めます。
【各回の講義予定】
第1回 2021/ 7/10(土) 受講生作品講評および現代小説の解読1
第2回 2021/ 7/24(土) 受講生作品講評および現代小説の解読2
第3回 2021/ 8/28(土) 受講生作品講評および現代小説の解読3
備考
【ご受講に際して】
◆「小説教室」各講座は2講座以上を同時に申込、受講することはできません。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆「小説教室」各講座は2講座以上を同時に申込、受講することはできません。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 根本 昌夫 | 
|---|---|
| 肩書き | 文芸編集者、法政大学講師 | 
| プロフィール | 早稲田大学在学中より早稲田文学編集室のスタッフとして活動。『海燕』(ベネッセ)、『野性時代』(角川書店)編集長を歴任。吉本ばなな、角田光代等をデビューさせ、新人作家の発掘、育成には定評がある。著書『[実践]小説教室』(河出書房新社)。 | 
