講座詳細情報
申し込み締切日:2019-05-16 / その他教養:法務 / 学内講座コード:110001
幕末明治土佐学講座 ~学問と教育を究めた土佐人~
- 開催日
- 5月18日(土)~6月15日(土)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 5,400円
- 定員
- 200
- その他
- ビジター価格 6,210円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
幕末、明治にかけ土佐(高知)で多感な少年時代を過ごし、青年時代に勉学、研究に励み、学問と教育を極めた偉人たち。その志と足跡を学んでいただき、彼らを育んだ時代に繋がる高知に足を運び、彼らが学んだ場所、そして高知の食と自然の魅力を体感していただければ幸いです。
幕末、明治にかけ土佐(高知)で多感な少年時代を過ごし、青年時代に勉学、研究に励み、学問と教育を極めた偉人たち。その志と足跡を学んでいただき、彼らを育んだ時代に繋がる高知に足を運び、彼らが学んだ場所、そして高知の食と自然の魅力を体感していただければ幸いです。
備考
【ご受講に際して】
◆休講が生じた場合、6月22日、6月29日に補講を行います。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆休講が生じた場合、6月22日、6月29日に補講を行います。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 小林 和幸 |
---|---|
肩書き | 青山学院大学文学部教授 |
プロフィール | 博士(歴史学)。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。宮内庁書陵部主任研究官、駒澤大学文学部助教授などを経て、青山学院大学文学部教授。著書に、『谷干城』 (中公新書) 、『明治立憲政治と貴族院』(吉川弘文館)、『国民主義の時代』(角川選書)、編著に『明治史講義』(ちくま新書)など。 |
名前 | 矢木 伸欣 |
---|---|
肩書き | 宿毛市立宿毛歴史館館長 |
プロフィール | 1970年神奈川県生まれ。高知大学教育学部卒業後、宿毛市立宿毛歴史館勤務。2014年より現職。明治以降多くの人材を輩出した宿毛の歴史を内外に広く紹介する博物館づくりに努め、県内各博物館との連携も強化している。 |
名前 | 水上 元 |
---|---|
肩書き | 名古屋市立大学大学院 教授、高知県立牧野植物園園長 |
プロフィール | 京都市生まれ。京都大学薬学部卒業後、同大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。テキサスA&M大学博士研究員、長崎大学薬学部助手、名古屋市立大学大学院薬学研究科助教授、教授を経て、2014年から現職。専門は、薬用植物学、生薬学。 |
名前 | 森本 琢磨 |
---|---|
肩書き | 高知市立龍馬の生まれたまち記念館学芸員 |
プロフィール | 1981年高知県生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。土佐山内家宝物資料館、高知県立坂本龍馬記念館の臨時職員を経て、2014年1月より高知市立龍馬の生まれたまち記念館学芸員として勤務。 |
名前 | 川島 禎子 |
---|---|
肩書き | 高知県立文学館主任学芸員 |
プロフィール | 1976年福島県生まれ、千葉県育ち。筑波大学生物資源学類卒業後、東京学芸大学修士課程教育研究科を経て筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専門は近代文学。論文に「明治文学と自然―正岡子規を中心に―」(学位論文)、「寺田寅彦の連句とモダニズム」(H27「高知大国文」第46号)などがある。 |