検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-08-23 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:320216

ジャパネスク再発見 ― 昭和後期から平成へ 「日本的なもの」とは何か

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
8月25日(土)~ 9月15日(土)
講座回数
4回
時間
13:00~14:30
講座区分
その他 
入学金
8,000円
受講料
11,664円
定員
24
その他
ビジター価格 13,413円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・日本の近代の幕開け以降、国際化の中で「日本」が内外の目を通してどう描かれてきたかを考える。
・素材は文芸、美術、映像、音楽、舞台など文化表象全般におよぶ。
・今回は戦後の昭和後期から平成期にかけて、そうした表象がどう展開したかをたどりたい。
・それは経済成長のなかで、「日本的なもの」が拡散して異質なものに転化してゆく過程でもあろう。

【講義概要】
戦後日本のグローバリゼーションの進展とともに、ナショナルアイデンティティーとしての「日本的なもの」は影をひそめる。そのかたわら、新たなエスニシティーとしての「日本らしさ」や、国際化の下で人々が回帰する場所としての「日本」が新しい文脈で展開する。世界の中で「日本的なもの」はどこへ向かうのか。
【主な講義内容】
1:小津安二郎と向田邦子 ―「家族」という病
小津作品はなぜ、20世紀末になって国際的評価が広がったのか。向田ドラマの普遍性は、単なる戦前回帰とは異なる「家族の終焉」と符合している。
2:司馬遼太郎と藤沢周平 ― 時代小説が映す「現代」
近代日本の「暗黒史観」を覆した司馬遼太郎の「健全なる精神」は高度成長期の日本人を勇気づけ、藤沢周平の「小さな物語」は江戸の幕藩体制に生きた無名の武士の呟きを通して、同時代の日本人の哀しみや痛みを分かち持った。
3:村上春樹と宮崎駿 ―「国家」という神話を超えて
「国家」の枠組みがゆらぐ20世紀後半にいたって、国際的な舞台で大きな人気と関心を集めた二人の作家。ともにこれまでの「日本」という国家の枠を超えたところで、新たな「日本らしさ」への評価を広げた。何がそこにあるのか。
4:オリエンタリズム再考 ― フジタ、大観、ネオ・ジャパネスク…
「西欧的な価値」への対抗軸として、オリエンタリズムが大きな役割を果たす流れは変わるのか。あるいはジャパネスクはそれに代わる大きな世界の流れを作り出すのか。東山魁夷、三島由紀夫、北野武、安藤忠雄、カズオ・イシグロらに見るネオ・ジャパネスク。

備考

【ご受講に際して】
◆この講座は第一部から始まり、時代を追って展開してきました。今回の「ジャパネスク再発見 ― 昭和後期から平成へ」はその第三部に相当しますが、各回の講義は完結型で進めてきましたので、初めての方も問題なくご受講いただけます。
◆各回の講義は映像や画像、文献などの資料を使い、配付資料をもとにしてすすめます。

【テキスト・参考図書】
参考図書
『〈日本的なもの〉とは何か』(筑摩書房)(ISBN:978-4480016218)

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 柴崎 信三
肩書き ジャーナリスト、獨協大学講師
プロフィール 1946年東京都生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、日本経済新聞社へ入社し、文化部長や論説委員を務めた。現在はジャーナリスト。獨協大学、白百合女子大学でメディア論などを講じる。著書に『絵筆のナショナリズム』(幻戯書房)、『〈日本的なもの〉とは何か』(筑摩書房)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.