講座詳細情報
申し込み締切日:2018-07-25 / 日本史 / 学内講座コード:320206
長篠の戦いを考える
- 開催日
- 7月27日(金)~ 9月 7日(金)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- その他
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 17,496円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 20,120円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講義概要】
織田信長・徳川家康の鉄炮隊が「武田騎馬軍団」を撃破した戦いとして語られる長篠の戦いは、戦国時代の合戦のなかでもとくに有名です。この戦いについては近年研究が進み、そのイメージを大きく変えつつあります。この講義では、長篠の戦いをめぐる近年の研究を紹介しながら、戦いに至るまでの過程にとくに注目して、なぜ、いかにしてこの戦いが起きたのかを、関係史料を読みながら考えたいと思います。また、長篠の戦いに関係する画像史料として知られる落合左平次道次背旗(鳥居強右衛門の磔像)や長篠合戦図屏風についての最新の研究成果についてもご紹介します。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/27(金) 長篠の戦い像の大変化
第2回 2018/ 8/ 3(金) 長篠の戦いに至るまで
第3回 2018/ 8/10(金) 武田勝頼の三河侵攻
第4回 2018/ 8/24(金) 鳥居強右衛門の活躍
第5回 2018/ 8/31(金) 有海原の決戦
第6回 2018/ 9/ 7(金) 後世の長篠の戦いイメージ
織田信長・徳川家康の鉄炮隊が「武田騎馬軍団」を撃破した戦いとして語られる長篠の戦いは、戦国時代の合戦のなかでもとくに有名です。この戦いについては近年研究が進み、そのイメージを大きく変えつつあります。この講義では、長篠の戦いをめぐる近年の研究を紹介しながら、戦いに至るまでの過程にとくに注目して、なぜ、いかにしてこの戦いが起きたのかを、関係史料を読みながら考えたいと思います。また、長篠の戦いに関係する画像史料として知られる落合左平次道次背旗(鳥居強右衛門の磔像)や長篠合戦図屏風についての最新の研究成果についてもご紹介します。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 7/27(金) 長篠の戦い像の大変化
第2回 2018/ 8/ 3(金) 長篠の戦いに至るまで
第3回 2018/ 8/10(金) 武田勝頼の三河侵攻
第4回 2018/ 8/24(金) 鳥居強右衛門の活躍
第5回 2018/ 8/31(金) 有海原の決戦
第6回 2018/ 9/ 7(金) 後世の長篠の戦いイメージ
備考
【テキスト・参考図書】
参考図書
『長篠の戦い ― 信長の勝因・勝頼の敗因』(洋泉社 歴史新書y)(ISBN:978-4862485472)藤本正行 著
『敗者の日本史(9) 長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642064552)平山優 著
『再検証 長篠の戦い』(洋泉社)(ISBN:978-4800305831)藤本正行 著
『武田勝頼』(平凡社)(ISBN:978-4582477320)丸島和洋 著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
参考図書
『長篠の戦い ― 信長の勝因・勝頼の敗因』(洋泉社 歴史新書y)(ISBN:978-4862485472)藤本正行 著
『敗者の日本史(9) 長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館)(ISBN:978-4642064552)平山優 著
『再検証 長篠の戦い』(洋泉社)(ISBN:978-4800305831)藤本正行 著
『武田勝頼』(平凡社)(ISBN:978-4582477320)丸島和洋 著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 金子 拓 |
---|---|
肩書き | 東京大学史料編纂所准教授 |
プロフィール | 1967年山形市生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学、東北大学)。専門分野は日本中世史。史料編纂所では『大日本史料』第十編(織田信長の時代)の編纂を担当。著書に『織田信長権力論』『織田信長〈天下人〉の実像』『織田信長 不器用すぎた天下人』などがある。 |