講座詳細情報
申し込み締切日:2018-04-16 / 日本史 / 学内講座コード:310214
日本近代150年の群像(平成編)
- 開催日
- 4月18日(水)~ 6月 6日(水)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 17,496円
- 定員
- 24
- その他
- ビジター価格 20,120円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・日本近代150年の歴史を、各時代各界の代表的人物60人を取り挙げ、「群像の生き生きとした物語」として鳥瞰する。
・いわゆる「40年サイクル説」を「20年」に分けて、四世代の「春夏秋冬80年サイクル説」を試みる。
・150年を通観する軸を「西洋文明つまり近代合理主義文明(科学主義と産業主義)の衝撃とその対応」として考える。
【講義概要】
「明治編」の約40年は、西洋列強の圧力の中で、前半20年は統一国家体制の整備確立に勤めた時期、後半20年は大中国と大帝国ロシアの圧力に抗して防衛戦争を敢行勝利し、欧米諸国との不平等条約の改正にも成功して名実共に独立国家になる時期とみる。
「大正・昭和前期編」の約40年は、前半20年を国際協調時代の中で内政充実をはかり近代化の果実を享受した時期。後半20年は金融恐慌や政党政治への失望もあり軍事膨張国家へと急傾斜して、日中戦争から太平洋戦争へ泥沼に嵌り込んでいく時期、そして「戦後昭和編」の40年は、廃虚から復興の20年、高度成長経済の20年を経て、「世界第二の経済大国」へ登り詰める時期、「群像たちの奮闘物語」とみる。
そして、「平成時代」は、科学技術がとめどなく進歩し、人間そのものが人間でなくなる、そんな時代を「人間が失われる時代」あるいは「ユーフォリアの享楽時代」として語ってみたい…。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 4/18(水) 細川護煕と小泉純一郎:経済大国体制の終りとグローバリズムの襲来
第2回 2018/ 4/25(水) 豊田章男と孫正義:新時代の経営者・創業家五代目と創業初代の世界挑戦
第3回 2018/ 5/ 9(水) 山中伸弥とイチロー:サイエンスとヒューマンスピリット、神業の領域へ
第4回 2018/ 5/16(水) 宮崎駿と桑田佳佑:アニメ映像とポップミュージックの新たな饗宴
第5回 2018/ 5/23(水) 村上春樹と林真理子:全欲望(マネー・セックス・アンビション)の解放
第6回 2018/ 6/ 6(水) 歴代天皇(明治・大正・昭和・平成)を軸に150年の歩みを顧みる
・日本近代150年の歴史を、各時代各界の代表的人物60人を取り挙げ、「群像の生き生きとした物語」として鳥瞰する。
・いわゆる「40年サイクル説」を「20年」に分けて、四世代の「春夏秋冬80年サイクル説」を試みる。
・150年を通観する軸を「西洋文明つまり近代合理主義文明(科学主義と産業主義)の衝撃とその対応」として考える。
【講義概要】
「明治編」の約40年は、西洋列強の圧力の中で、前半20年は統一国家体制の整備確立に勤めた時期、後半20年は大中国と大帝国ロシアの圧力に抗して防衛戦争を敢行勝利し、欧米諸国との不平等条約の改正にも成功して名実共に独立国家になる時期とみる。
「大正・昭和前期編」の約40年は、前半20年を国際協調時代の中で内政充実をはかり近代化の果実を享受した時期。後半20年は金融恐慌や政党政治への失望もあり軍事膨張国家へと急傾斜して、日中戦争から太平洋戦争へ泥沼に嵌り込んでいく時期、そして「戦後昭和編」の40年は、廃虚から復興の20年、高度成長経済の20年を経て、「世界第二の経済大国」へ登り詰める時期、「群像たちの奮闘物語」とみる。
そして、「平成時代」は、科学技術がとめどなく進歩し、人間そのものが人間でなくなる、そんな時代を「人間が失われる時代」あるいは「ユーフォリアの享楽時代」として語ってみたい…。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 4/18(水) 細川護煕と小泉純一郎:経済大国体制の終りとグローバリズムの襲来
第2回 2018/ 4/25(水) 豊田章男と孫正義:新時代の経営者・創業家五代目と創業初代の世界挑戦
第3回 2018/ 5/ 9(水) 山中伸弥とイチロー:サイエンスとヒューマンスピリット、神業の領域へ
第4回 2018/ 5/16(水) 宮崎駿と桑田佳佑:アニメ映像とポップミュージックの新たな饗宴
第5回 2018/ 5/23(水) 村上春樹と林真理子:全欲望(マネー・セックス・アンビション)の解放
第6回 2018/ 6/ 6(水) 歴代天皇(明治・大正・昭和・平成)を軸に150年の歩みを顧みる
備考
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 泉 三郎 |
---|---|
肩書き | ノンフィクション作家、NPO法人米欧亜回覧の会代表 |
プロフィール | ノンフィクション作家、NPO「米欧亜回覧の会」代表。1935年生まれ。一橋大学経済学部卒(坂本二郎ゼミ)。会社勤務の後、不動産事業など経営、傍ら著述を始める。とりわけ「岩倉使節団」の壮大な旅に魅せられてメインルートを旅して『堂々たる日本人』など数々の著作を刊行。また「米欧亜回覧の会」を設立、近代史の研究にいそしむ。 |