講座詳細情報
申し込み締切日:2018-01-13 / 日本史 / 学内講座コード:340212
古文書から読み解く江戸時代の有名事件
- 開催日
- 1月15日(月)~ 3月 5日(月)
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 20,412円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 23,473円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
・江戸時代の古文書のくずし字や独特な言い回し、解釈の方法を学ぶ。
・江戸時代の政治や社会、文化への理解を深める。
・最終的に、江戸時代に親しみを感じられるようになる。
【講義概要】
本講座では、江戸時代に起きた7つの事件に関する古文書を取り上げ、それらを丁寧に解読しながら、江戸時代の政治や社会の実相を読み解きます。取り上げる事件は著名なものばかりですが、丁寧な古文書解読により、事件に対し、より理解を深めることになり、従来とは異なる解釈ができるかもしれません。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/15(月) かぶき者の弾圧
第2回 2018/ 1/22(月) 伊達騒動
第3回 2018/ 1/29(月) 下馬将軍酒井忠清の活躍罷免
第4回 2018/ 2/ 5(月) 浅間山の大噴火
第5回 2018/ 2/19(月) 孝行者への褒賞
第6回 2018/ 2/26(月) 百姓一揆の時代
第7回 2018/ 3/ 5(月) 尊号一件
・江戸時代の古文書のくずし字や独特な言い回し、解釈の方法を学ぶ。
・江戸時代の政治や社会、文化への理解を深める。
・最終的に、江戸時代に親しみを感じられるようになる。
【講義概要】
本講座では、江戸時代に起きた7つの事件に関する古文書を取り上げ、それらを丁寧に解読しながら、江戸時代の政治や社会の実相を読み解きます。取り上げる事件は著名なものばかりですが、丁寧な古文書解読により、事件に対し、より理解を深めることになり、従来とは異なる解釈ができるかもしれません。
【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/15(月) かぶき者の弾圧
第2回 2018/ 1/22(月) 伊達騒動
第3回 2018/ 1/29(月) 下馬将軍酒井忠清の活躍罷免
第4回 2018/ 2/ 5(月) 浅間山の大噴火
第5回 2018/ 2/19(月) 孝行者への褒賞
第6回 2018/ 2/26(月) 百姓一揆の時代
第7回 2018/ 3/ 5(月) 尊号一件
備考
【ご受講に際して】
◆古文書解読未経験者、経験者を問わず、楽しめる内容にします。歴史が大好きな方、古文書に関心のある方など大歓迎です。お気軽に受講してみてください。
◆古文書解読に際しては、林英夫監修『新編 古文書解読字典』(柏書房)や児玉幸多編『くずし字用例辞典』(東京堂出版)など、いわゆる、くずし字解読辞典を1冊、手許に置くことをお勧めいたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
◆古文書解読未経験者、経験者を問わず、楽しめる内容にします。歴史が大好きな方、古文書に関心のある方など大歓迎です。お気軽に受講してみてください。
◆古文書解読に際しては、林英夫監修『新編 古文書解読字典』(柏書房)や児玉幸多編『くずし字用例辞典』(東京堂出版)など、いわゆる、くずし字解読辞典を1冊、手許に置くことをお勧めいたします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 種村 威史 |
---|---|
肩書き | 國學院大學兼任講師 |
プロフィール | 青森県生まれ。博士(歴史学、國學院大學)。専門分野は、日本近世前期政治史、近世史料学、歴史アーカイブズ。最近の論文には「松代藩代官の職制と文書行政」(福澤徹三・渡辺尚志編『藩地域の農政と学問・金融 ― 信濃国松代藩地域の研究IV』、岩田書院、2014年)他がある。 |