検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-01-09 / 日本史 / 学内講座コード:240212

江戸の歌舞伎と幕府 江戸幕府は歌舞伎をいじめたのか

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月11日(木)~ 3月 1日(木)
講座回数
8回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
23,328円
定員
30
その他
ビジター価格 26,827円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・江戸における歌舞伎の歴史についてみていく。
・作品や役者としての歌舞伎よりも、興行・体制といった経営面についての知見を得ることで、よりリアルな江戸の歌舞伎を取り巻く、時代のイメージを獲得する。

【講義概要】
歌舞伎というと何を思い浮かべますか。忠臣蔵?義経千本桜?あるいは中村勘三郎?市川団十郎?尾上菊五郎?それでは、歌舞伎と江戸幕府はどのような関係だと思いますか。これにはきっと、対立する存在として、とくに水野忠邦の天保改革などから、非常に苛烈であるとイメージされることでしょう。
このようなイメージがあるのは、江戸時代の歌舞伎について、作品や役者を材料にした、もっといえば作品や役者が主体の研究が豊富であり、さまざまな機会に目にし手に取ることができるからです。しかしこうしたイメージは、果たして全て「是」としてよいのでしょうか。例えば歌舞伎の経営はどうなっているのか。芝居小屋を中心にして形成されている芝居町のようすはどうなっているのか。これらは作品や役者を軸にした視点からでは、把握・理解しづらいものです。それでも、江戸の歌舞伎を考えるには作品や役者と同じくらい重要な視座なのです。
そこで、江戸の歌舞伎について考えるひとつの視座として、歌舞伎の経営を軸にし、加えて幕府の芝居に対する動向についてみていきます。

【各回の講義予定】
第1回 2018/ 1/11(木) 江戸における芝居町成立 (1)
第2回 2018/ 1/18(木) 江戸における芝居町成立 (2)
第3回 2018/ 1/25(木) 江戸三座、あるいは四座とは何か
第4回 2018/ 2/ 1(木) 仮櫓の意義
第5回 2018/ 2/ 8(木) 寛政の三芝居議定証文を読む
第6回 2018/ 2/15(木) 宮地芝居
第7回 2018/ 2/22(木) 水野忠邦と遠山景元
第8回 2018/ 3/ 1(木) 天保改革の芝居政策に対する再評価

備考

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 加藤 征治
肩書き 国立歴史民俗博物館職員
プロフィール 1976年東京生まれ。博士(文学、総合研究大学院大学)。専攻は近世芸能史、近世都市研究、浮世絵研究。郵政博物館委員兼任。『見世物関係資料コレクション』(共編、2010年)、『ライデン国立民族学博物館・国立歴史民俗博物館所蔵 死絵』(共著、2016年)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.