検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-09-26 / その他教養 / 学内講座コード:130602

中国陶瓷史と茶文化 茶器の生産が、中国各地の陶瓷文化を牽引し豊かにした

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
9月28日(木)~12月 7日(木)
講座回数
10回
時間
13:00~14:30
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
29,160円
定員
30
その他
ビジター価格 33,534円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【目標】
・喫茶のための茶碗は中国で生まれた。とくに『茶経』に記される唐代越窯の茶碗は、秘色瓷としてわが国にも伝えられたことを知る。
・喫茶文化は宋代に盛んとなり、陶瓷技法を駆使した名品(汝窯の茶具や建窯天目茶碗、龍泉窯青瓷茶碗など)はこの時代に生まれたことを学ぶ。

【講義概要】
中国陶瓷史上、多くの人々が使用する一般器物の大量生産は、中唐末から晩唐に興きた。それまでの液体保存の為の壺・罐類に加え、茶器のなかでも茶碗の生産は圧倒的な量にのぼった。喫茶文化の広がりを支えたのは、量産による安価な瓷器製茶碗であった。北宋代に至り、茶碗の用途は儀式の為・寺院の為・闘試(闘茶)の為とそれぞれ拡張し、目的に合った形とサイズ、釉と装飾が各窯で生み出され豊かな陶瓷文化を築くこととなった。

【各回の講義予定】
第1回 2017/ 9/28(木) 遣唐使と越窯
第2回 2017/10/ 5(木) 長沙窯とインド洋交易
第3回 2017/10/12(木) 唐代秘色瓷の生産法
第4回 2017/10/19(木) 呉越国の北宋帰順と秘色瓷
第5回 2017/10/26(木) 東窯と耀州窯
第6回 2017/11/ 2(木) 汝窯と高麗青磁
第7回 2017/11/ 9(木) 白瓷定窯の茶具
第8回 2017/11/16(木) 曜変天目と建窯
第9回 2017/11/30(木) 木葉天目と吉州窯
第10回 2017/12/ 7(木) 櫛描紋青瓷と龍泉窯の茶碗

備考

【テキスト・参考図書】
参考図書
『中国茶碗の考古学』(勉誠出版)(ISBN:978-4585032359)

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 水上 和則
肩書き 法政大学大学院講師
プロフィール 愛知県常滑市生まれ。東京藝術大学大学院陶芸専攻修了後、中央工芸美術学院に留学。博士(文化財・東京藝術大学)。法政大学中国古代物質文化研究所特任研究員。文化財科学より、中国陶瓷技法史・日中陶瓷技法交流の研究を行う。著書に、『釉調合の基礎講座』(岩崎美術)・『中国茶碗の考古学』(勉誠出版)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.